記憶の宮殿

僕は、記憶の宮殿を自由に旅する。太宰治がソウルフレンド。

【日刊 太宰治全小説】#168「津軽」三 外ヶ浜

f:id:shige97:20181210205824j:plain

【冒頭】
Sさんの家を辞去してN君の家へ引上げ、N君と私は、さらにまたビールを飲み、その夜はT君も引きとめられてN君の家に泊る事になった。三人一緒に奥の部屋に寝たのであるが、T君は翌朝早々、私たちのまだ眠っているうちにバスで青森へ帰った。

【結句】
私は、たまらない気持になった。いまでも中央の人たちに蝦夷の土地と思い込まれて軽蔑されている本州の北端で、このような美しい発音の爽やかな歌を聞こうとは思わなかった。かの佐藤理学士の言説の如く、「人もし現代の奥州に就いて語らんと欲すれば、まず文芸復興直前のイタリヤに於いて見受けられたあの鬱勃(うつぼつ)たる擡頭(たいとう)力を、この奥州の地に認めなければならぬ。文化に於いて、はたまた産業に於いて然り、かしこくも明治大帝の教育に関する大御心はまことに神速に奥州の津々浦々にまで浸透して、奥州人特有の聞きぐるしき鼻音の減退と標準語の進出とを促し、嘗(かつ)ての原始的状態に沈淪(ちんりん)した蒙昧(もうまい)な蛮族の居住地に教化の御光を与え、而(しこう)して、いまや見よ云々(うんぬん)」というような、希望に満ちた曙光(しょこう)に似たものを。その可憐な童女の歌声に感じて、私はたまらない気持であった。 

 

津軽」について

新潮文庫津軽』所収。
・昭和19年7月末までに脱稿。
・昭和19年11月15日、「新風土記叢書7」として小山書店から刊行。

津軽 (新潮文庫)

 

全文掲載(「青空文庫」より)

三 外ヶ浜


 Sさんの家を辞去してN君の家へ引上げ、N君と私は、さらにまたビールを飲み、その夜はT君も引きとめられてN君の家へ泊る事になつた。三人一緒に奥の部屋に寝たのであるが、T君は翌朝早々、私たちのまだ眠つてゐるうちにバスで青森へ帰つた。勤めがいそがしい様子である。
「咳をしてゐたね。」T君が起きて身支度をしながらコンコンと軽い咳をしてゐたのを、私は眠つてゐながらも耳ざとく聞いてへんに悲しかつたので、起きるとすぐにN君にさう言つた。N君も起きてズボンをはきながら、
「うん、咳をしてゐた。」と厳粛な顔をして言つた。酒飲みといふものは、酒を飲んでゐない時にはひどく厳粛な顔をしてゐるものである。いや、顔ばかりではないかも知れない。心も、きびしくなつてゐるものである。「あまり、いい咳ぢやなかつたね。」N君も、さすがに、眠つてゐるやうではあつても、ちやんとそれを聞き取つてゐたのである。
「気で押すさ。」とN君は突き放すやうな口調で言つて、ズボンのバンドをしめ上げ、「僕たちだつて、なほしたんぢやないか。」
 N君も、私も、永い間、呼吸器の病気と闘つて来たのである。N君はひどい喘息だつたが、いまはそれを完全に克服してしまつた様子である。
 この旅行に出る前に、満洲の兵隊たちのために発行されてゐる或る雑誌に短篇小説を一つ送る事を約束してゐて、その締切がけふあすに迫つてゐたので、私はその日一日と、それから翌る日一日と、二日間、奥の部屋を借りて仕事をした。N君も、その間、別棟の精米工場で働いてゐた。二日目の夕刻、N君は私の仕事をしてゐる部屋へやつて来て、
「書けたかね。二、三枚でも書けたかね。僕のはうは、もう一時間経つたら、完了だ。一週間分の仕事を二日でやつてしまつた。あとでまた遊ばうと思ふと気持に張合ひが出て、仕事の能率もぐんと上るね。もう少しだ。最後の馬力をかけよう。」と言つて、すぐ工場のはうへ行き、十分も経たぬうちに、また私の部屋へやつて来て、
「書けたかね。僕のはうは、もう少しだ。このごろは機械の調子もいいんだ。君は、まだうちの工場を見た事が無いだらう。汚い工場だよ。見ないはうがいいかも知れない。まあ、精を出さう。僕は工場のはうにゐるからね。」と言つて帰つて行くのである。鈍感な私も、やつと、その時、気がついた。N君は私に、工場で働いてゐる彼の甲斐甲斐しい姿を見せたいのに違ひない。もうすぐ彼の仕事が終るから、終らないうちに見に来い、といふ謎であつたのだ。私はそれに気が附いて微笑した。いそいで仕事を片附け、私は、道路を隔て別棟になつてゐる精米工場に出かけた。N君は継ぎはぎだらけのコール天の上衣を着て、目まぐるしく廻転する巨大な精米機の傍に、両腕をうしろにまはし、仔細らしい顔をして立つてゐた。
「さかんだね。」と私は大声で言つた。
 N君は振りかへり、それは嬉しさうに笑つて、
「仕事は、すんだか。よかつたな。僕のはうも、もうすぐなんだ。はひり給へ。下駄のままでいい。」と言ふのだが、私は、下駄のままで精米所へのこのこはひるほど無神経な男ではない。N君だつて、清潔な藁草履とはきかへてゐる。そこらを見廻しても、上草履のやうなものも無かつたし、私は、工場の門口に立つて、ただ、にやにや、笑つてゐた。裸足はだしになつてはひらうかとも思つたが、それはN君をただ恐縮させるばかりの大袈裟な偽善的な仕草に似てゐるやうにも思はれて、裸足にもなれなかつた。私には、常識的な善事を行ふに当つて、甚だてれる悪癖がある。
「ずいぶん大がかりな機械ぢやないか。よく君はひとりで操縦が出来るね。」お世辞では無かつた。N君も、私と同様、科学的知識に於いては、あまり達人ではなかつたのである。
「いや、簡単なものなんだ。このスヰツチをかうすると、」などと言ひながら、あちこちのスヰツチをひねつて、モーターをぴたりと止めて見せたり、また籾殻の吹雪を現出させて見せたり、出来上りの米を瀑布のやうにざつと落下させて見せたり自由自在にその巨大な機械をあやつつて見せるのである。
 ふと私は、工場のまん中の柱に張りつけられてある小さいポスターに目をとめた。お銚子の形の顔をした男が、あぐらをかき腕まくりして大盃を傾け、その大盃には家や土蔵がちよこんと載つてゐて、さうしてその妙な画には、「酒は身を飲み家を飲む」といふ説明の文句が印刷されてあつた。私は、そのポスターを永い事、見つめてゐたので、N君も気がついたか、私の顔を見てにやりと笑つた。私もにやりと笑つた。同罪の士である。「どうもねえ。」といふ感じなのである。私はそんなポスターを工場の柱に張つて置くN君を、いぢらしく思つた。誰か大酒を恨まざる、である。私の場合は、あの大盃に、私の貧しい約二十種類の著書が載つてゐるといふ按配なのである。私には、飲むべき家も蔵も無い。「酒は身を飲み著書を飲む」とでも言ふべきところであらう。
 工場の奥に、かなり大きい機械が二つ休んでゐる。あれは何? とN君に聞いたら、N君は幽かな溜息をついて、
「あれは、なあ、縄を作る機械と、むしろを作る機械なんだが、なかなか操作がむづかしくて、どうも僕の手には負へないんだ。四、五年前、この辺一帯ひどい不作で、精米の依頼もばつたり無くなつて、いや、困つてねえ、毎日毎日、炉傍に坐つて煙草をふかして、いろいろ考へた末、こんな機械を買つて、この工場の隅で、ばつたんばつたんやつてみたのだが、僕は不器用だから、どうしても、うまくいかないんだ。淋しいもんだつたよ。結局一家六人、ほそぼそと寝食ひさ。あの頃は、もう、どうなる事かと思つたね。」
 N君には、四歳の男の子がひとりある他に、死んだ妹さんの子供をも三人あづかつてゐるのだ。妹さんの御亭主も、北支で戦死をなさつたので、N君夫妻は、この三人の遺児を当然の事として育て、自分の子供と全く同様に可愛がつてゐるのだ。奥さんの言に依れば、N君は可愛がりすぎる傾きさへあるさうだ。三人の遺児のうち、一番の総領は青森の工業学校にはひつてゐるのださうで、その子が或る土曜日に青森から七里の道をバスにも乗らずてくてく歩いて夜中の十二時頃に蟹田の家へたどり着き、伯父さん、伯父さん、と言つて玄関の戸を叩き、N君は飛び起きて玄関をあけ、無我夢中でその子の肩を抱いて、歩いて来たのか、へえ、歩いて来たのか、と許り言つてものも言へず、さうして、奥さんを矢鱈に叱り飛ばして、それ、砂糖湯を飲ませろ、餅を焼け、うどんを温めろと、矢継早に用事を言ひつけ、奥さんは、この子は疲れて眠いでせうから、と言ひかけたら、「な、なにい!」と言つて頗る大袈裟に奥さんに向つてこぶしを振り上げ、あまりにどうも珍妙な喧嘩なので、甥のその子が、ぷつと噴き出して、N君もこぶしを振り上げながら笑ひ出し、奥さんも笑つて、何が何やら、うやむやになつたといふ事などもあつたさうで、それもまた、N君の人柄の片鱗を示す好箇の挿話であると私には感じられた。
「七転び八起きだね。いろんな事がある。」と言つて私は、自分の身の上とも思ひ合せ、ふつと涙ぐましくなつた。この善良な友人が、馴れぬ手つきで、工場の隅で、ひとり、ばつたんばつたん筵を織つてゐる侘しい姿が、ありありと眼前に見えるやうな気がして来た。私は、この友人を愛してゐる。
 その夜はまた、お互ひ一仕事すんだのだから、などと言ひわけして二人でビールを飲み、郷土の凶作の事に就いて話し合つた。N君は青森県郷土史研究会の会員だつたので、郷土史の文献をかなり持つてゐた。
「何せ、こんなだからなあ。」と言つてN君は或る本をひらいて私に見せたが、そのペエジには次のやうな、津軽凶作の年表とでもいふべき不吉な一覧表が載つてゐた。

元和一年    大凶
元和二年    大凶
寛永十七年   大凶
寛永十八年   大凶
寛永十九年    凶
明暦二年     凶
寛文六年     凶
寛文十一年    凶
延宝二年     凶
延宝三年     凶
延宝七年     凶
天和一年    大凶
貞享一年     凶
元禄五年    大凶
元禄七年    大凶
元禄八年    大凶
元禄九年     凶
元禄十五年   半凶
宝永二年     凶
宝永三年     凶
宝永四年    大凶
享保一年     凶
享保五年     凶
元文二年     凶
元文五年     凶
延享二年    大凶
延享四年     凶
寛延二年    大凶
宝暦五年    大凶
明和四年     凶
安永五年    半凶
天明二年    大凶
天明三年    大凶
天明六年    大凶
天明七年    半凶
寛政一年     凶
寛政五年     凶
寛政十一年    凶
文化十年     凶
天保三年    半凶
天保四年    大凶
天保六年    大凶
天保七年    大凶
天保八年     凶
天保九年    大凶
天保十年     凶
慶応二年     凶
明治二年     凶
明治六年     凶
明治二十二年   凶
明治二十四年   凶
明治三十年    凶
明治三十五年  大凶
明治三十八年  大凶
大正二年     凶
昭和六年     凶
昭和九年     凶
昭和十年     凶
昭和十五年   半凶

 津軽の人でなくても、この年表に接しては溜息をつかざるを得ないだらう。大阪夏の陣豊臣氏滅亡の元和元年より現在まで約三百三十年の間に、約六十回の凶作があつたのである。まづ五年に一度づつ凶作に見舞はれてゐるといふ勘定になるのである。さらにまた、N君はべつな本をひらいて私に見せたが、それには、「翌天保四年に到りては、立春吉祥の其日より東風頻に吹荒み、三月上巳の節句に到れども積雪消えず農家にて雪舟用ゐたり。五月に到り苗の生長僅かに一束なれども時節の階級避くべからざるが故に竟に其儘植附けに着手したり。然れども連日の東風弥々吹き募り、六月土用に入りても密雲冪々として天候朦々晴天白日を見る事殆ど稀なり(中略)毎日朝夕の冷気強く六月土用中に綿入を着用せり、夜は殊に冷にして七月佞武多ねぶた(作者註。陰暦七夕の頃、武者の形あるいは竜虎の形などの極彩色の大燈籠を荷車に載せて曳き、若い衆たちさまざまに扮装して街々を踊りながら練り歩く津軽年中行事の一つである。他町の大燈籠と衝突して喧嘩の事必ずあり。坂上田村麻呂蝦夷征伐の折、このやうな大燈籠を見せびらかして山中の蝦夷をおびき寄せ之を殱滅せし遺風なりとの説あれども、なほ信ずるに足らず。津軽に限らず東北各地にこれと似たる風俗あり。東北の夏祭りの山車だしと思はば大過なからん歟。)の頃に到りても道路にては蚊の声を聞かず、家屋の内に於ては聊か之を聞く事あれども蚊帳を用うるを要せず蝉声の如きも甚だ稀なり、七月六日頃より暑気出で盆前単衣物を着用す、同十三日頃より早稲大いに出穂ありし為人気頗る宜しく盆踊りも頗る賑かなりしが、同十五日、十六日の日光白色を帯び恰も夜中の鏡に似たり、同十七日夜半、踊児も散り、来往の者も稀疎にして追々暁方に及べる時、図らざりき厚霜を降らし出穂の首傾きたり、往来老若之を見る者涕泣充満たり。」といふ、あはれと言ふより他には全く言ひやうのない有様が記されてあつて、私たちの幼い頃にも、老人たちからケガヅ(津軽では、凶作の事をケガヅと言ふ。飢渇きかつの訛りかも知れない。)の酸鼻戦懐の状を聞き、幼いながらも暗憺たる気持になつて泣きべそをかいてしまつたものだが、久し振りで故郷に帰り、このやうな記録をあからさまに見せつけられ、哀愁を通り越して何か、わけのわからぬ憤怒さへ感ぜられて、
「これは、いかん。」と言つた。「科学の世の中とか何とか偉さうな事を言つてたつて、こんな凶作を防ぐ法を百姓たちに教へてやる事も出来ないなんて、だらしがねえ。」
「いや、技師たちもいろいろ研究はしてゐるのだ。冷害に堪へるやうに品種が改良されてもゐるし、植附けの時期にも工夫が加へられて、今では、昔のやうに徹底した不作など無くなつたけれども、でも、それでも、やつぱり、四、五年に一度は、いけない時があるんだねえ。」
「だらしが無え。」私は、誰にとも無き忿懣で、口を曲げてののしつた。
 N君は笑つて、
「沙漠の中で生きてゐる人もあるんだからね。怒つたつて仕様がないよ。こんな風土からはまた独得な人情も生れるんだ。」
「あんまり結構な人情でもないね。春風駘蕩たるところが無いんで、僕なんか、いつでも南国の芸術家には押され気味だ。」
「それでも君は、負けないぢやないか。津軽地方は昔から他国の者に攻め破られた事が無いんだ。殴られるけれども、負けやしないんだ。第八師団は国宝だつて言はれてゐるぢやないか。」
 生れ落ちるとすぐに凶作にたたかれ、雨露をすすつて育つた私たちの祖先の血が、いまの私たちに伝はつてゐないわけは無い。春風駘蕩の美徳もうらやましいものには違ひないが、私はやはり祖先のかなしい血に、出来るだけ見事な花を咲かせるやうに努力するより他には仕方がないやうだ。いたづらに過去の悲惨に歎息せず、N君みたいにその櫛風沐雨の伝統を鷹揚に誇つてゐるはうがいいのかも知れない。しかも津軽だつて、いつまでも昔のやうに酸鼻の地獄絵を繰り返してゐるわけではない。その翌日、私はN君に案内してもらつて、外ヶ浜街道をバスで北上し、三厩で一泊して、それからさらに海岸の波打際の心細い路を歩いて本州の北端、竜飛岬まで行つたのであるが、その三厩竜飛間の荒涼索莫たる各部落でさへ、烈風に抗し、怒濤に屈せず、懸命に一家を支へ、津軽人の健在を可憐に誇示してゐたし、三厩以南の各部落、殊にも三厩、今別などに到つては瀟洒たる海港の明るい雰囲気の中に落ちつき払つた生活を展開して見せてくれてゐたのである。ああ、いたづらにケガヅの影におびえる事なかれである。以下は佐藤弘といふ理学士の快文章であるが、私のこの書の読者の憂鬱を消すために、なほまた私たち津軽人の明るい出発の乾盃の辞としてちよつと借用して見よう。佐藤理学士の奥州産業総説に曰く、「撃てば則ち草に匿れ、追へば即ち山に入つた蝦夷族の版図たりし奥州、山岳重畳して到るところ天然の障壁をなし、以て交通を阻害してゐる奥州、風波高く海運不便なる日本海と、北上山脈にさへぎられて発達しない鋸歯状の岬湾の多い太平洋とに包まれた奥州。しかも冬期降雪多く、本州中で一番寒く、古来、数十回の凶作に襲来されたといふ奥州。九州の耕地面積二割五分に対して、わづかに一割半を占むる哀れなる奥州。どこから見ても不利な自然的条件に支配されてゐるその奥州は、さて、六百三十万の人口を養ふに、今日いかなる産業に拠つてゐるであらうか。
 どの地理書を繙いても、奥州の地たるや本州の東北端に僻在し、衣、食、住、いづれも粗樸、とある。古来からの茅葺、柾葺、杉皮葺は、とにかくとして、現在多くの民は、トタン葺の家に住み、ふろしきを被つて、もんぺいをはき、中流以下悉く粗食に甘んじてゐる、といふ。真偽や如何。それほど奥州の地は、産業に恵まれてゐないのであらうか。高速度を以て誇りとする第二十世紀の文明は、ひとり東北の地に到達してゐないのであらうか。否、それは既に過去の奥州であつて、人もし現代の奥州に就いて語らんと欲すれば、まづ文芸復興直前のイタリヤに於いて見受けられたあの鬱勃たる擡頭力を、この奥州の地に認めなければならぬ。文化に於いて、はたまた産業に於いて然り、かしこくも明治大帝の教育に関する大御心はまことに神速に奥州の津々浦々にまで浸透して、奥州人特有の聞きぐるしき鼻音の減退と標準語の進出とを促し、嘗ての原始的状態に沈淪した蒙昧な蛮族の居住地に教化の御光を与へ、而して、いまや見よ、開発また開拓、膏田沃野の刻一刻と増加することを。そして改良また改善、牧畜、林業、漁業の日に日に盛大におもむく事を。まして況んや、住民の分布薄疎にして、将来の発展の余裕、また大いにこの地にありといふに於いてをや。
 むく鳥、鴨、四十雀、雁などの渡り鳥の大群が、食を求めてこの地方をさまよひ歩くが如く、膨脹時代にあつた大和民族が各地方より北上してこの奥州に到り、蝦夷を征服しつつ、或ひは山に猟し、或ひは川に漁して、いろいろな富源の魅力にひきつけられ、あちらこちらと、さまよひ歩いた。かくして数代経過し、ここに人々は、思ひ思ひの地に定著して、或ひは秋田、荘内、津軽の平野に米を植ゑ、或ひは北奥の山地に殖林を試み、或ひは平原に馬を飼ひ、或ひは海辺の漁業に専心して以て今日に於ける隆盛なる産業の基礎を作つたのである。奥州六県、六百三十万の民はかくして先人の開発せし特徴ある産業をおろそかにせず、益々これが発達の途を講じ、渡り鳥は永遠にさまよへども、素朴なる東北の民は最早や動かず、米を作つて林檎を売り、鬱蒼たる美林につづく緑の大平原には毛並輝く見事な若駒を走らせ、出漁の船は躍る銀鱗を満載して港にはひるのである。」
 まことに有難い祝辞で、思はず駈け寄つてお礼の握手でもしたくなるくらゐのものだ。さて私はその翌日、N君の案内で奥州外ヶ浜を北上したのであるが、出発に先立ち、まづ問題は酒であつた。
「お酒は、どうします? リユツクサツクに、ビールの二、三本も入れて置きませうか?」と、奥さんに言はれて、私は、まつたく、冷汗三斗の思ひであつた。なぜ、酒飲みなどといふ不面目な種族の男に生れて来たか、と思つた。
「いや、いいです。無ければ無いで、また、それは、べつに。」などと、しどろもどろの不得要領なる事を言ひながらリユツクサツクを背負ひ、逃げるが如く家を出て、後からやつて来たN君に、
「いや、どうも。酒、と聞くとひやつとするよ。針のむしろだ。」と実感をそのまま言つた。N君も同じ思ひと見えて、顔を赤くし、うふふと笑ひ、
「僕もね、ひとりぢや我慢も出来るんだが、君の顔を見ると、飲まずには居られないんだ。今別のMさんが配給のお酒を近所から少しづつ集めて置くつて言つてゐたから、今別にちよつと立寄らうぢやないか。」
 私は複雑な溜息をついて、
「みんなに苦労をかけるわい。」と言つた。
 はじめは蟹田から船でまつすぐに竜飛まで行き、帰りは徒歩とバスといふ計画であつたのだが、その日は朝から東風が強く、荒天といつていいくらゐの天候で、乗つて行く筈の定期船は欠航になつてしまつたので、予定をかへて、バスで出発する事にしたのである。バスは案外、いてゐて、二人とも楽に腰かける事が出来た。外ヶ浜街道を一時間ほど北上したら、次第に風も弱くなり、青空も見えて来て、このぶんならば定期船も出るのではなからうかと思はれた。とにかく、今別のMさんのお家へ立寄り、船が出るやうだつたら、お酒をもらつてすぐ今別の港から船に乗らうといふ事にした。往きも帰りも同じ陸路を通るのは、気がきかなくて、つまらない事のやうに思はれた。N君はバスの窓から、さまざまの風景を指差して説明してくれたが、もうそろそろ要塞地帯に近づいてゐるのだから、そのN君の親切な説明をここにいちいち書き記すのは慎しむべきであらう。とにかく、この辺には、昔の蝦夷栖家すみかの面影は少しも見受けられず、お天気のよくなつて来たせゐか、どの村落も小綺麗に明るく見えた。寛政年間に出版せられた京の名医橘南谿の東遊記には、「天地あめつちひらけしよりこのかた今の時ほど太平なる事はあらじ、西は鬼界屋玖の嶋より東は奥州の外ヶ浜まで号令の行届かざるもなし。往古は屋玖の島は屋玖国とて異国のやうに聞え、奥州も半ば蝦夷人の領地なりしにや、猶近き頃まで夷人の住所なりしと見えて南部、津軽辺の地名には変名多し。外ヶ浜通りの村の名にもタツピ、ホロヅキ、内マツペ、外マツペ、イマベツ、ウテツなどいふ所有り。是皆蝦夷詞なり。今にても、ウテツなどの辺は風俗もやや蝦夷に類して津軽の人も彼等はエゾ種といひて、いやしむるなり。余思ふにウテツ辺に限らず、南部、津軽辺の村民も大かたはエゾ種なるべし。只早く皇化に浴して風俗言語も改りたる所は、先祖より日本人のごとくいひなし居る事とぞ思はる。故に礼儀文華のいまだ開けざるはもつともの事なり。」と記されてあるが、それから約百五十年、地下の南谿を今日この坦々たるコンクリート道路をバスに乗せて通らせたならば、呆然たるさまにて首をひねり、或いは、こぞの雪いまいづこなどといふ嘆を発するかも知れない。南谿の東遊記西遊記は江戸時代の名著の一つに数へられてゐるやうであるが、その凡例にも、「予が漫遊もと医学の為なれば医事にかかれることは雑談といへども別に記録して同志の人にも示す。只此書は旅中見聞せる事を筆のついでにしるせるものにして、強て其事の虚実を正さず、誤りしるせる事も多かるべし。」とみづから告白してゐる如く、読者の好奇心を刺戟すれば足るといふやうな荒唐無稽に似た記事も少しとしないと言つてよい。他の地方の事は言はず、例をこの外ヶ浜近辺に就いての記事だけに限つて言つても、「奥州三馬屋(作者註。三厩の古称。)は、松前渡海の津にて、津軽領外ヶ浜にありて、日本東北の限りなり。むかし源義経、高館をのがれ蝦夷へ渡らんと此所迄来り給ひしに、渡るべき順風なかりしかば数日逗留し、あまりにたへかねて、所持の観音の像を海底の岩の上に置て順風を祈りしに、忽ち風かはり恙なく松前の地に渡り給ひぬ。其像今に此所の寺にありて義経の風祈りの観音といふ。又波打際に大なる岩ありて馬屋のごとく、穴三つ並べり。是義経の馬を立給ひし所となり。是によりて此地を三馬屋と称するなりとぞ。」と、何の疑ひもさしはさまずに記してあるし、また、「奥州津軽の外ヶ浜に平館といふ所あり。此所の北にあたり巌石海に突出たる所あり、是を石崎の鼻といふ。其所を越えて暫く行けば朱谷しゆだにあり。山々高く聳えたる間より細き谷川流れ出て海に落る。此谷の土石皆朱色なり。水の色までいと赤く、ぬれたる石の朝日に映ずるいろ誠に花やかにして目さむる心地す。其落る所の海の小石までも多く朱色なり。北辺の海中の魚皆赤しと云。谷にある所の朱の気によりて、海中の魚、或は石までも朱色なること無情有情ともに是に感ずる事ふしぎなり。」と言つてすましてゐるかと思ふと、また、おきなと称する怪魚が北海に住んでゐて、「其大きさ二里三里にも及べるにや、つひに其魚の全身を見たる人はなし。稀れに海上に浮たるを見るに大なる島いくつも出来たるごとくなり、是おきなの背中尾鰭などの少しづつ見ゆるなりとぞ。二十尋三十尋の鯨を呑む事、鯨の鰯を呑むがごとくなるゆゑ、此魚来れば鯨東西に逃走るなり。」などと言つておどかしたり、また、「此三馬屋に逗留せし頃、一夜、此家の近きあたりの老人来りぬれば、家内の祖父祖母ぢぢばばなど打集り、囲炉裏にまとゐして四方山の物語せしに彼者共語りしは、扨も此二三十年以前松前津波程おそろしかりしことはあらず、其頃風も静に雨も遠かりしが、只何となく空の気色打くもりたるやうなりしに、夜々折々光り物して東西に虚空を飛行するものあり、漸々に甚敷、其四五日前に到れば白昼にもいろいろの神々虚空を飛行し給ふ。衣冠にて馬上に見ゆるもあり、或は竜に乗り雲に乗り、或は犀象のたぐひに打乗り、白き装束なるもあり、赤き青き色々の出立にて、其姿も亦大なるもあり小きもあり、異類異形の仏神空中にみちみちて東西に飛行し玉ふ。我々も皆外へ出て毎日々々いと有難くをがみたり。不思議なる事にてまのあたり拝み奉ることよと四五日が程もいひくらすうちに、ある夕暮、沖の方を見やりたるに、真白にして雪の山の如きもの遥に見ゆ。あれ見よ、又ふしぎなるものの海中に出来たれといふうちに、だんだんに近く寄り来りて、近く見えし嶋山の上を打越して来るを見るに大浪の打来るなり。すは津波こそ、はや逃げよ、と老若男女われさきにと逃迷ひしかど、しばしが間に打寄て、民屋田畑草木禽獣まで少しも残らず海底のみくづと成れば、生残る人民、海辺の村里には一人もなし、扨こそ初に神々の雲中を飛行し給ひけるは此大変ある事をしろしめして此地を逃去り給ひしなるべしといひ合て恐れ侍りぬと語りぬ。」などといふ、もつたいないやうな、また夢のやうな事も、平易の文章でさらさらと書き記されてゐるのである。現在のこの辺の風景に就いては、この際、あまり具体的に書かぬはうがよいと思はれるし、荒唐無稽とは言つても、せめて古人の旅行記など書き写し、そのお伽噺みたいな雰囲気にひたつてみるのも一興と思はれて、実は、東遊記の二三の記事をここに抜書きしたといふわけでもあつたのだが、ついでにもう一つ、小説の好きな人には殊にも面白く感ぜられるのではあるまいかと思はれる記事があるから紹介しよう。
「奥州津軽の外ヶ浜に在りし頃、所の役人より丹後の人は居ずやと頻りに吟味せし事あり。いかなるゆゑぞと尋ぬるに、津軽岩城山いはきやまの神はなはだ丹後の人を忌嫌ふ、もし忍びても丹後の人此地に入る時は天気大きに損じて風雨打続き船の出入無く、津軽領はなはだ難儀に及ぶとなり。余が遊びし頃も打続き風悪しかりければ、丹後の人の入りて居るにやと吟味せしこととぞ。天気あしければ、いつにても役人よりきびしく吟味して、もし入込み居る時は急に送り出すこととなり。丹後の人、津軽領の界を出れば、天気たちまち晴て風静に成なり。土俗の、いひならはしにて忌嫌ふのみならず、役人よりも毎度改むる事、珍らしき事なり。青森、三馬屋、そのほか外ヶ浜通り港々、最も甚敷丹後の人を忌嫌ふ。あまりあやしければ、いかなるわけのありてかくはいふ事ぞと委敷尋ね問ふに、当国岩城山の神と云ふは、安寿姫あんじゆひめ出生の地なればとて安寿姫を祭る。此姫は丹後の国にさまよひて、三庄さんしやう太夫にくるしめられしゆゑ、今に至り、其国の人といへば忌嫌ひて風雨を起し岩城の神荒れ玉ふとなり。外ヶ浜通り九十里余、皆多くは漁猟又は船の通行にて世渡ることなれば、常々最も順風を願ふ。然るに、差当りたる天気にさはりあることなれば、一国こぞつて丹後の人を忌嫌ふ事にはなりぬ。此説、隣境にも及びて松前南部等にても港々にては多くは丹後人を忌みて送り出す事なり。かばかり人の恨は深きものにや。」
 へんな話である。丹後の人こそ、いい迷惑である。丹後の国は、いまの京都府の北部であるが、あの辺の人は、この時代に津軽へ来たら、ひどいめに遭はなければならなかつたわけである。安寿姫と厨子づしわうの話は、私たちも子供の頃から絵本などで知らされてゐるし、また鴎外の傑作「山椒大夫」の事は、小説の好きな人なら誰でも知つてゐる。けれども、あの哀話の美しい姉弟津軽の生れで、さうして死後岩木山に祭られてゐるといふ事は、あまり知られてゐないやうであるが、実は、私はこれも何だか、あやしい話だと思つてゐるのである。義経津軽に来たとか、三里の大魚が泳いでゐるとか、石の色が溶けて川の水も魚の鱗も赤いとかといふことを、平気で書いてゐる南谿氏の事だから、これも或いはれいの「強ひて其事の虚実を正さず」式の無責任な記事かも知れない。もつとも、この安寿厨子津軽人説は、和漢三才図会の岩城山権現いはきさんごんげんの条にも出てゐる。三才図会は漢文で少し読みにくいが、「相伝ふ、昔、当国(津軽)の領主、岩城判官正氏といふ者あり。永保元年の冬、在京中、讒者の為に西海に謫せらる。本国に二子あり。姉を安寿と名づく。弟を津志王丸と名づく。母と共にさまよひ、出羽を過ぎ、越後に到り直江の浦云々。」などと自信ありげに書き出してゐるが、おしまひのはうに到つて、「岩城と津軽の岩城山とは南北百余里を隔て之を祭るはいぶかし。」とおのづから語るに落ちるやうな工合になつてしまつてゐる。鴎外の「山椒大夫」には、「岩代の信夫郡の住家を出て」と書いてゐる。つまりこれは、岩城といふ字を、「いはき」と読んだり「いはしろ」と読んだりして、ごちやまぜになつて、たうとう津軽岩木山がその伝説を引受ける事になつたのではないかと思はれる。しかし、昔の津軽の人たちは、安寿厨子王が津軽の子供である事を堅く信じ、につくき山椒大夫を呪ふあまりに、丹後の人が入込めば津軽の天候が悪化するとまで思ひつめてゐたとは、私たち安寿厨子王の同情者にとつては、痛快でない事もないのである。
 外ヶ浜の昔噺は、これ位にしてやめて、さて、私たちのバスはお昼頃、Mさんのゐる今別に着いた。今別は前にも言つたやうに、明るく、近代的とさへ言ひたいくらゐの港町である。人口も、四千に近いやうである。N君に案内されて、Mさんのお家を訪れたが、奥さんが出て来られて、留守です、とおつしやる。ちよつとお元気が無いやうに見受けられた。よその家庭のこのやうな様子を見ると、私はすぐに、ああ、これは、僕の事で喧嘩をしたんぢやないかな? と思つてしまふ癖がある。当つてゐる事もあるし、当つてゐない事もある。作家や新聞記者等の出現は、善良の家庭に、とかく不安の感を起させ易いものである。その事は、作家にとつても、かなりの苦痛になつてゐる筈である。この苦痛を体験した事のない作家は、馬鹿である。
「どちらへ、いらつしやつたのですか?」とN君はのんびりしてゐる。リユツクサツクをおろして、「とにかく、ちよつと休ませていただきます。」玄関の式台に腰をおろした。
「呼んでまゐります。」
「はあ、すみませんですな。」N君は泰然たるものである。「病院のはうですか?」
「え、さうかと思ひます。」美しく内気さうな奥さんは、小さい声で言つて下駄をつつかけ外へ出て行つた。Mさんは、今別の或る病院に勤めてゐるのである。
 私もN君と並んで式台に腰をおろし、Mさんを待つた。
「よく、打合せて置いたのかね。」
「うん、まあね。」N君は、落ちついて煙草をふかしてゐる。
「あいにく昼飯時で、いけなかつたね。」私は何かと気をもんでゐた。
「いや、僕たちもお弁当を持つて来たんだから。」と言つて澄ましてゐる。西郷隆盛もかくやと思はれるくらゐであつた。
 Mさんが来た。はにかんで笑ひながら、
「さ、どうぞ。」と言ふ。
「いや、さうしても居られないんです。」とN君は腰をあげて、「船が出るやうだつたら、すぐに船で竜飛まで行きたいと思つてゐるのです。」
「さう。」Mさんは軽く首肯き、「ぢやあ、出るかどうか、ちよつと聞いて来ます。」
 Mさんがわざわざ波止場まで聞きに行つてくれたのだが、船はやはり欠航といふ事であつた。
「仕方が無い。」たのもしい私の案内者は別に落胆した様子も見せず、「それぢや、ここでちよつと休ませてもらつて弁当を食べるか。」
「うん、ここで腰かけたままでいい。」私はいやらしく遠慮した。
「あがりませんか。」Mさんは気弱さうに言ふ。
「あがらしてもらはうぢやないか。」N君は平気でゲートルを解きはじめた。「ゆつくり、次の旅程を考へませう。」
 私たちはMさんの書斎に通された。小さい囲炉裏があつて、炭火がパチパチ言つておこつてゐた。書棚には本がぎつしりつまつてゐて、ヴアレリイ全集や鏡花全集も揃へられてあつた。「礼儀文華のいまだ開けざるはもつともの事なり。」と自信ありげに断案を下した南谿氏も、ここに到つて或いは失神するかも知れない。
「お酒は、あります。」上品なMさんは、かへつてご自分のはうで顔を赤くしてさう言つた。「飲みませう。」
「いやいや、ここで飲んでは、」と言ひかけて、N君は、うふふと笑つてごまかした。
「それは大丈夫。」とMさんは敏感に察して、「竜飛へお持ちになる酒は、また別に取つて置いてありますから。」
「ほほ、」とN君は、はしやいで、「いや、しかし、いまから飲んでは、けふのうちに竜飛に到着する事が出来なくなるかも、」などと言つてゐるうちに、奥さんが黙つてお銚子を持つて来た。この奥さんは、もとから無口な人なのであつて、別に僕たちに対して怒つてゐるのでは無いかも知れない、と私は自分に都合のいいやうに考へ直し、
「それぢや酔はない程度に、少し飲まうか。」とN君に向つて提案した。
「飲んだら酔ふよ。」N君は先輩顔で言つて、「けふは、これあ、三厩泊りかな?」
「それがいいでせう。けふは今別でゆつくり遊んで、三厩までだつたら歩いて、まあ、ぶらぶら歩いて一時間かな? どんなに酔つてたつて楽に行けます。」とMさんもすすめる。けふは三厩一泊ときめて、私たちは飲んだ。
 私には、この部屋へはひつた時から、こだはつてゐたものが一つあつた。それは私が蟹田でつい悪口を言つてしまつたあの五十年配の作家の随筆集が、Mさんの机の上にきちんと置かれてゐる事であつた。愛読者といふものは偉いもので、私があの日、蟹田の観瀾山であれほど口汚くこの作家を罵倒しても、この作家に対するMさんの信頼はいささかも動揺しなかつたものと見える。
「ちよつと、その本を貸して。」どうも気になつて落ちつかないので、たうとう私は、Mさんからその本を借りて、いい加減にぱつと開いて、その箇所を鵜の目鷹の目で読みはじめた。何かアラを拾つて凱歌を挙げたかつたのであるが、私の読んだ箇所は、その作家も特別に緊張して書いたところらしく、さすがに打ち込むすきが無いのである。私は、黙つて読んだ。一ページ読み、二ページ読み、三ページ読み、たうとう五ページ読んで、それから、本を投げ出した。
「いま読んだところは、少しよかつた。しかし、他の作品には悪いところもある。」と私は負け惜しみを言つた。
 Mさんは、うれしさうにしてゐた。
「装釘が豪華だからなあ。」と私は小さい声で、さらに負け惜しみを言つた。「こんな上等の紙に、こんな大きな活字で印刷されたら、たいていの文章は、立派に見えるよ。」
 Mさんは相手にせず、ただ黙つて笑つてゐる。勝利者の微笑である。けれども私は本心は、そんなに口惜しくもなかつたのである。いい文章を読んで、ほつとしてゐたのである。アラを拾つて凱歌などを奏するよりは、どんなに、いい気持のものかわからない。ウソぢやない。私は、いい文章を読みたい。
 今別には本覚寺といふ有名なお寺がある。貞伝和尚といふ偉い坊主が、ここの住職だつたので知られてゐるのである。貞伝和尚の事は、竹内運平氏著の青森県通史にも記載せられてある。すなはち、「貞伝和尚は、今別の新山甚左衛門の子で、早く弘前誓願寺に弟子入して、のち磐城平、専称寺に修業する事十五年、二十九歳の時より津軽今別本覚寺の住職となつて、享保十六年四十二歳に到る間、其教化する処、津軽地方のみならず近隣の国々にも及び、享保十二年、金銅塔婆建立の供養の時の如きは、領内は勿論、南部、秋田、松前地方の善男善女の雲集参詣を見た。」といふやうな事が記されてある。そのお寺を、これから一つ見に行かうぢやないか、と外ヶ浜の案内者N町会議員は言ひ出した。
「文学談もいいが、どうも、君の文学談は一般向きでないね。ヘンテコなところがある。だから、いつまで経つても有名にならん。貞伝和尚なんかはね、」とN君は、かなり酔つてゐた。「貞伝和尚なんかはね、仏の教へを説くのは後まはしにして、まづ民衆の生活の福利増進を図つてやつた。さうでもなくちや、民衆なんか、仏の教へも何も聞きやしないんだ。貞伝和尚は、或いは産業を興し、或いは、」と言ひかけて、ひとりで噴き出し、「まあ、とにかく行つて見よう。今別へ来て本覚寺を見なくちや恥です。貞伝和尚は、外ヶ浜の誇りなんだ。さう言ひながら、実は、僕もまだ見てゐないんだ。いい機会だから、けふは見に行きたい。みんなで一緒に見に行かうぢやないか。」
 私は、ここで飲みながらMさんと、所謂ヘンテコなところのある文学談をしてゐたかつた。Mさんも、さうらしかつた。けれども、N君の貞伝和尚に対する情熱はなかなかのもので、たうとう私たちの重い尻を上げさせてしまつた。
「それぢや、その本覚寺に立寄つて、それからまつすぐに三厩まで歩いて行つてしまはう。」私は玄関の式台に腰かけてゲートルを巻き附けながら、「どうです、あなたも。」と、Mさんを誘つた。
「はあ、三厩までお供させていただきます。」
「そいつあ有難い。この勢ひぢや、町会議員は今夜あたり、三厩の宿で蟹田町政に就いて長講一席やらかすんぢやないかと思つて、実は、憂鬱だつたんです。あなたが附合つてくれると、心強い。奥さん、御主人を今夜、お借りします。」
「はあ。」とだけ言つて、微笑する。少しは慣れた様子であつた。いや、あきらめたのかも知れない。
 私たちはお酒をそれぞれの水筒につめてもらつて、大陽気で出発した。さうして途中も、N君は、テイデン和尚、テイデン和尚、と言ひ、頗るうるさかつたのである。お寺の屋根が見えて来た頃、私たちは、魚売の小母さんに出逢つた。曳いてゐるリヤカーには、さまざまのさかなが一ぱい積まれてゐる。私は二尺くらゐの鯛を見つけて、
「その鯛は、いくらです。」まるつきり見当が、つかなかつた。
「一円七十銭です。」安いものだと思つた。
 私は、つい、買つてしまつた。けれども、買つてしまつてから、仕末に窮した。これからお寺へ行くのである。二尺の鯛をさげてお寺へ行くのは奇怪の図である。私は途方にくれた。
「つまらんものを買つたねえ。」とN君は、口をゆがめて私を軽蔑した。「そんなものを買つてどうするの?」
「いや、三厩の宿へ行つて、これを一枚のままで塩焼きにしてもらつて、大きいお皿に載せて三人でつつかうと思つてね。」
「どうも、君は、ヘンテコな事を考へる。それでは、まるでお祝言か何かみたいだ。」
「でも、一円七十銭で、ちよつと豪華な気分にひたる事も出来るんだから、有難いぢやないか。」
「有難かないよ。一円七十銭なんて、この辺では高い。実に君は下手な買ひ物をした。」
「さうかねえ。」私は、しよげた。
 たうとう私は二尺の鯛をぶらさげたまま、お寺の境内にはひつてしまつた。
「どうしませう。」と私は小声でMさんに相談した。「弱りました。」
「さうですね。」Mさんは真面目な顔して考へて、「お寺へ行つて新聞紙か何かもらつて来ませう。ちよつと、ここで待つてゐて下さい。」
 Mさんはお寺の庫裏のはうに行き、やがて新聞紙と紐を持つて来て、問題の鯛を包んで私のリユツクサツクにいれてくれた。私は、ほつとして、お寺の山門を見上げたりなどしたが、別段すぐれた建築とも見えなかつた。
「たいしたお寺でもないぢやないか。」と私は小声でN君に言つた。
「いやいや、いやいや。外観よりも内容がいいんだ。とにかく、お寺へはひつて坊さんの説明でも聞きませう。」
 私は気が重かつた。しぶしぶN君の後について行つたが、それから、実にひどいめに逢つた。お寺の坊さんはお留守のやうで、五十年配のおかみさんらしいひとが出て来て、私たちを本堂に案内してくれて、それから、長い長い説明がはじまつた。私たちは、きちんと膝を折つて、かしこまつて拝聴してゐなければならぬのである。説明がちよつと一区切ついて、やれうれしやと立上らうとすると、N君は膝をすすめて、
「しからば、さらにもう一つお尋ねいたしますが、」と言ふのである。「いつたい、このお寺はテイデン和尚が、いつごろお作りになつたものなのでせうか。」
「何をおつしやつてゐるのです。貞伝上人様はこのお寺を御草創なさつたのではございませんよ。貞伝上人様は、このお寺の中興開山、五代目の上人様でございまして、――」と、またもや長い説明が続く。
「さうでしたかな。」とN君は、きよとんとして、「しからば、さらにお尋ねいたしますが、このテイザン和尚は、」テイザン和尚と言つた。まつたく滅茶苦茶である。
 N君は、ひとり熱狂して膝をすすめ膝をすすめ、つひにはその老婦人の膝との間隔が紙一重くらゐのところまで進出して、一問一答をつづけるのである。そろそろ、あたりが暗くなつて来て、これから三厩まで行けるかどうか、心細くなつて来た。
「あそこにありまする大きな見事ながくは、その大野九郎兵衛様のお書きになつた額でございます。」
「さやうでございますか。」とN君は感服し、「大野九郎兵衛様と申しますと、――」
「ご存じでございませう。忠臣義士のひとりでございます。」忠臣義士と言つたやうである。「あのお方は、この土地でおなくなりになりまして、おなくなりになつたのは、四十二歳、たいへん御信仰の厚いお方でございましたさうで、このお寺にもたびたび莫大の御寄進をなされ、――」
 Mさんはこの時たうとう立ち上り、おかみさんの前に行つて、内ポケツトから白紙に包んだものを差出し、黙つて丁寧にお辞儀をしてそれからN君に向つて、
「そろそろ、おいとまを。」と小さい声で言つた。
「はあ、いや、帰りませう。」とN君は鷹揚に言ひ、「結構なお話を承りました。」とおかみさんにおあいそを言つて、やうやく立ち上つたのであるが、あとで聞いてみると、おかみさんの話を一つも記憶してゐないといふ。私たちは呆れて、
「あんなに情熱的にいろんな質問を発してゐたぢやないか。」と言ふと、
「いや、すべて、うはのそらだつた。何せ、ひどく酔つてたんだ。僕は君たちがいろいろ知りたいだらうと思つて、がまんして、あのおかみの話相手になつてやつてゐたんだ。僕は犠牲者だ。」つまらない犠牲心を発揮したものである。
 三厩の宿に着いた時には、もう日が暮れかけてゐた。表二階の小綺麗な部屋に案内された。外ヶ浜の宿屋は、みな、町に不似合なくらゐ上等である。部屋から、すぐ海が見える。小雨が降りはじめて、海は白く凪いでゐる。
「わるくないね。鯛もあるし、海の雨を眺めながら、ゆつくり飲まう。」私はリユツクサツクから鯛の包みを出して、女中さんに渡し、「これは鯛ですけどね、これをこのまま塩焼きにして持つて来て下さい。」
 この女中さんは、あまり悧巧でないやうな顔をしてゐて、ただ、はあ、とだけ言つて、ぼんやりその包を受取つて部屋から出て行つた。
「わかりましたか。」N君も、私と同様すこし女中さんに不安を感じたのであらう。呼びとめて念を押した。「そのまま塩焼きにするんですよ。三人だからと言つて、三つに切らなくてもいいのですよ。ことさらに、三等分の必要はないんですよ。わかりましたか。」N君の説明も、あまり上手とは言へなかつた。女中さんは、やつぱり、はあ、と頼りないやうな返辞をしただけであつた。
 やがてお膳が出た。鯛はいま塩焼にしてゐます、お酒はけふは無いさうです、とにこりともせずに、れいの、悧巧さうでない女中さんが言ふ。
「仕方が無い。持参の酒を飲まう。」
「さういふ事になるね。」とN君は気早く、水筒を引寄せ、「すみませんがお銚子を二本と盃を三つばかり。」
 ことさらに三つとは限らないか、などと冗談を言つてゐるうちに、鯛が出た。ことさらに三つに切らなくてもいいといふN君の注意が、実に馬鹿々々しい結果になつてゐたのである。頭も尾も骨もなく、ただ鯛の切身の塩焼きが五片ばかり、何の風情も無く白茶けて皿に載つてゐるのである。私は決して、たべものにこだはつてゐるのではない。食ひたくて、二尺の鯛を買つたのではない。読者は、わかつてくれるだらうと思ふ。私はそれを一尾の原形のままで焼いてもらつて、さうしてそれを大皿に載せて眺めたかつたのである。食ふ食はないは主要な問題でないのだ。私は、それを眺めながらお酒を飲み、ゆたかな気分になりたかつたのである。ことさらに三つに切らなくてもいい、といふN君の言ひ方もへんだつたが、そんなら五つに切りませうと考へるこの宿の者の無神経が、癪にさはるやら、うらめしいやら、私は全く地団駄を踏む思ひであつた。
「つまらねえ事をしてくれた。」お皿に愚かしく積まれてある五切れのやきざかな(それはもう鯛では無い、単なる、やきざかなだ)を眺めて、私は、泣きたく思つた。せめて、刺身にでもしてもらつたのなら、まだ、あきらめもつくと思つた。頭や骨はどうしたらう。大きい見事な頭だつたのに、捨てちやつたのかしら。さかなの豊富な地方の宿は、かへつて、さかなに鈍感になつて、料理法も何も知りやしない。
「怒るなよ、おいしいぜ。」人格円満のN君は、平気でそのやきざかなに箸をつけて、さう言つた。
「さうかね。それぢや、君がひとりで全部たべたらいい。食へよ。僕は、食はん。こんなもの、馬鹿々々しくつて食へるか。だいたい、君が悪いんだ。ことさらに三等分の必要は無い、なんて、そんな蟹田町会の予算総会で使ふやうな気取つた言葉で註釈を加へるから、あの間抜けの女中が、まごついてしまつたんだ。君が悪いんだ。僕は、君を、うらむよ。」
 N君はのんきに、うふふと笑ひ、
「しかし、また、愉快ぢやないか。三つに切つたりなどしないやうに、と言つたら、五つに切つた。しやれてゐる。しやれてゐるよ、ここの人は。さあ、乾盃。乾盃、乾盃。」
 私は、わけのわからぬ乾盃を強ひられ、鯛の鬱憤のせゐか、ひどく酩酊して、あやふく乱に及びさうになつたので、ひとりでさつさと寝てしまつた。いま思ひ出しても、あの鯛は、くやしい。だいたい、無神経だ。
 翌る朝、起きたら、まだ雨が降つてゐた。下へ降りて、宿の者に聞いたら、けふも船は欠航らしいといふ事であつた。竜飛まで海岸伝ひに歩いて行くより他は無い。雨のはれ次第、思ひ切つて、すぐ出発しようといふ事になり、私たちは、また蒲団にもぐり込んで雑談しながら雨のはれるのを待つた。
「姉と妹とがあつてね、」私は、ふいとそんなお伽噺をはじめた。姉と妹が、母親から同じ分量の松毬まつかさを与へられ、これでもつて、ごはんとおみおつけを作つて見よと言ひつけられ、ケチで用心深い妹は、松毬を大事にして一個づつかまどにはふり込んで燃やし、おみおつけどころか、ごはんさへ満足に煮ることが出来なかつた。姉はおつとりして、こだはらぬ性格だつたので、与へられた松毬をいちどにどつと惜しげも無く竈にくべたところが、その火で楽にごはんが出来、さうして、あとにおきが残つたので、その燠でおみおつけも出来た。「そんな話、知つてる? ね、飲まうよ。竜飛へ持つて行くんだつて、ゆうべ、もう一つの水筒のお酒、残して置いたらう? あれ、飲まうよ。ケチケチしてたつて仕様が無いよ。こだはらずに、いちどにどつとやらうぢやないか。さうすると、あとに燠が残るかも知れない。いや、残らなくてもいい。竜飛へ行つたら、また、何とかなるさ。何も竜飛でお酒を飲まなくたつて、いいぢやないか。死ぬわけぢやあるまいし。お酒を飲まずに寝て、静かに、来しかた行く末を考へるのも、わるくないものだよ。」
「わかつた、わかつた。」N君は、がばと起きて、「万事、姉娘式で行かう。いちどにどつと、やつてしまはう。」
 私たちは起きて囲炉裏をかこみ、鉄瓶にお燗をして、雨のはれるのを待ちながら、残りのお酒を全部、飲んでしまつた。
 お昼頃、雨がはれた。私たちは、おそい朝飯をたべ、出発の身仕度をした。うすら寒い曇天である。宿の前で、Mさんとわかれ、N君と私は北に向つて発足した。
「登つて見ようか。」N君は、義経ぎけいじの石の鳥居の前で立ちどまつた。松前の何某といふ鳥居の寄進者の名が、その鳥居の柱に刻み込まれてゐた。
「うん。」私たちはその石の鳥居をくぐつて、石の段々を登つた。頂上まで、かなりあつた。石段の両側の樹々の梢から雨のしづくが落ちて来る。
「これか。」
 石段を登り切つた小山の頂上には、古ぼけた堂屋が立つてゐる。堂の扉には、笹竜胆ささりんだうの源家の紋が附いてゐる。私はなぜだか、ひどくにがにがしい気持で、
「これか。」と、また言つた。
「これだ。」N君は間抜けた声で答へた。
 むかし源義経、高館をのがれ蝦夷へ渡らんと此所迄来り給ひしに、渡るべき順風なかりしかば数日逗留し、あまりにたへかねて、所持の観音の像を海底の岩の上に置て順風を祈りしに、忽ち風かはり恙なく松前の地に渡り給ひぬ。其像今に此所の寺にありて義経の風祈りの観音といふ。
 れいの「東遊記」で紹介せられてゐるのは、この寺である。
 私たちは無言で石段を降りた。
「ほら、この石段のところどころに、くぼみがあるだらう? 弁慶の足あとだとか、義経の馬の足あとだとか、何だとかいふ話だ。」N君はさう言つて、力無く笑つた。私は信じたいと思つたが、駄目であつた。鳥居を出たところに岩がある。東遊記にまた曰く、
「波打際に大なる岩ありて馬屋のごとく、穴三つ並べり。是義経の馬を立給ひし所となり。是によりて此地を三馬屋みまやと称するなりとぞ。」
 私たちはその巨石の前を、ことさらに急いで通り過ぎた。故郷のこのやうな伝説は、奇妙に恥づかしいものである。
「これは、きつと、鎌倉時代によそから流れて来た不良青年の二人組が、何を隠さうそれがしは九郎判官、してまたこれなる髯男は武蔵坊弁慶、一夜の宿をたのむぞ、なんて言つて、田舎娘をたぶらかして歩いたのに違ひない。どうも、津軽には、義経の伝説が多すぎる。鎌倉時代だけぢやなく、江戸時代になつても、そんな義経と弁慶が、うろついてゐたのかも知れない。」
「しかし、弁慶の役は、つまらなかつたらうね。」N君は私よりも更に鬚が濃いので、或いは弁慶の役を押しつけられるのではなからうかといふ不安を感じたらしかつた。「七つ道具といふ重いものを背負つて歩かなくちやいけないのだから、やくかいだ。」
 話してゐるうちに、そんな二人の不良青年の放浪生活が、ひどく楽しかつたもののやうに空想せられ、うらやましくさへなつて来た。
「この辺には、美人が多いね。」と私は小声で言つた。通り過ぎる部落の、家の蔭からちらと姿を見せてふつと消える娘さんたちは、みな色が白く、みなりも小ざつぱりして、気品があつた。手足が荒れてゐない感じなのである。
「さうかね。さう言へば、さうだね。」N君ほど、女にあつさりしてゐる人も少い。ただ、もつぱら、酒である。
「まさか、いま、義経だと言つて名乗つたつて、信じないだらうしね。」私は馬鹿な事を空想してみた。
 はじめは、そんなたわいない事を言ひ合つて、ぶらぶら歩いてゐたのだが、だんだん二人の歩調が早くなつて来た。まるで二人で足早あしばやを競つてゐるみたいな形になつて、さうして、めつきり無口になつた。三厩の酒の酔ひが醒めて来たのである。ひどく寒い。いそがざるを得ないのである。私たちは、共に厳粛な顔になつて、せつせと歩いた。浜風が次第に勁くなつて来た。私は帽子を幾度も吹き飛ばされさうになつて、その度毎に、帽子の鍔をぐつと下にひつぱり、たうとうスフの帽子の鍔の附根が、びりりと破れてしまつた。雨が時々、ぱらぱら降る。真黒い雲が低く空を覆つてゐる。波のうねりも大きくなつて来て、海岸伝ひの細い路を歩いてゐる私たちの頬にしぶきがかかる。
「これでも、道がずいぶんよくなつたのだよ。六、七年前は、かうではなかつた。波のひくのを待つて素早く通り抜けなければならぬところが幾箇処もあつたのだからね。」
「でも、いまでも、夜は駄目だね。とても、歩けまい。」
「さう、夜は駄目だ。義経でも弁慶でも駄目だ。」
 私たちは真面目な顔をしてそんな事を言ひ、尚もせつせと歩いた。
「疲れないか。」N君は振返つて言つた。「案外、健脚だね。」
「うん、未だ老いずだ。」
 二時間ほど歩いた頃から、あたりの風景は何だか異様に凄くなつて来た。凄愴とでもいふ感じである。それは、もはや、風景でなかつた。風景といふものは、永い年月、いろんな人から眺められ形容せられ、謂はば、人間の眼で舐められて軟化し、人間に飼はれてなついてしまつて、高さ三十五丈の華厳の滝にでも、やつぱり檻の中の猛獣のやうな、人くさい匂ひが幽かに感ぜられる。昔から絵にかかれ歌によまれ俳句に吟ぜられた名所難所には、すべて例外なく、人間の表情が発見せられるものだが、この本州北端の海岸は、てんで、風景にも何も、なつてやしない。点景人物の存在もゆるさない。強ひて、点景人物を置かうとすれば、白いアツシを着たアイヌの老人でも借りて来なければならない。むらさきのジヤンパーを着たにやけ男などは、一も二も無くはねかへされてしまふ。絵にも歌にもなりやしない。ただ岩石と、水である。ゴンチヤロフであつたか、大洋を航海して時化しけに遭つた時、老練の船長が、「まあちよつと甲板に出てごらんなさい。この大きい波を何と形容したらいいのでせう。あなたがた文学者は、きつとこの波に対して、素晴らしい形容詞を与へて下さるに違ひない。」ゴンチヤロフは、波を見つめてやがて、溜息をつき、ただ一言、「おそろしい。」
 大洋の激浪や、砂漠の暴風に対しては、どんな文学的な形容詞も思ひ浮ばないのと同様に、この本州の路のきはまるところの岩石や水も、ただ、おそろしいばかりで、私はそれらから眼をそらして、ただ自分の足もとばかり見て歩いた。もう三十分くらゐで竜飛に着くといふ頃に、私は幽かに笑ひ、
「こりやどうも、やつぱりお酒を残して置いたはうがよかつたね。竜飛の宿に、お酒があるとは思へないし、どうもかう寒くてはね。」と思ばず愚痴をこぼした。
「いや、僕もいまその事を考へてゐたんだ。も少し行くと、僕の昔の知合ひの家があるんだが、ひよつとするとそこに配給のお酒があるかも知れない。そこは、お酒を飲まない家なんだ。」
「当つてみてくれ。」
「うん、やつぱり酒が無くちやいけない。」
 竜飛の一つ手前の部落に、その知合ひの家があつた。N君は帽子を脱いでその家へはひり、しばらくして、笑ひを噛み殺してゐるやうな顔をして出て来て、
「悪運つよし。水筒に一ぱいつめてもらつて来た。五合以上はある。」
おきが残つてゐたわけだ。行かう。」
 もう少しだ。私たちは腰を曲げて烈風に抗し、小走りに走るやうにして竜飛に向つて突進した。路がいよいよ狭くなつたと思つてゐるうちに、不意に、鶏小舎に頭を突込んだ。一瞬、私は何が何やら、わけがわからなかつた。
「竜飛だ。」とN君が、変つた調子で言つた。
「ここが?」落ちついて見廻すと、鶏小舎と感じたのが、すなはち竜飛の部落なのである。兇暴の風雨に対して、小さい家々が、ひしとひとかたまりになつて互ひに庇護し合つて立つてゐるのである。ここは、本州の極地である。この部落を過ぎて路は無い。あとは海にころげ落ちるばかりだ。路が全く絶えてゐるのである。ここは、本州の袋小路だ。読者も銘肌せよ。諸君が北に向つて歩いてゐる時、その路をどこまでも、さかのぼり、さかのぼり行けば、必ずこの外ヶ浜街道に到り、路がいよいよ狭くなり、さらにさかのぼれば、すぽりとこの鶏小舎に似た不思議な世界に落ち込み、そこに於いて諸君の路は全く尽きるのである。
「誰だつて驚くよ。僕もね、はじめてここへ来た時、や、これはよその台所へはひつてしまつた、と思つてひやりとしたからね。」とN君も言つてゐた。
 けれども、ここは国防上、ずいぶん重要な土地である。私はこの部落に就いて、これ以上語る事は避けなければならぬ。露路をとほつて私たちは旅館に着いた。お婆さんが出て来て、私たちを部屋に案内した。この旅館の部屋もまた、おや、と眼をみはるほど小綺麗で、さうして普請も決して薄つぺらでない。まづ、どてらに着換へて、私たちは小さい囲炉裏を挟んであぐらをかいて坐り、やつと、どうやら、人心地を取かへした。
「ええと、お酒はありますか。」N君は、思慮分別ありげな落ちついた口調で婆さんに尋ねた。答へは、案外であつた。
「へえ、ございます。」おもながの、上品な婆さんである。さう答へて、平然としてゐる。N君は苦笑して、
「いや、おばあさん。僕たちは少し多く飲みたいんだ。」
「どうぞ、ナンボでも。」と言つて微笑んでゐる。
 私たちは顔を見合せた。このお婆さんは、このごろお酒が貴重品になつてゐるといふ事実を、知らないのではなからうかとさへ疑はれた。
「けふ配給がありましてな、近所に、飲まないところもかなりありますから、そんなのを集めて、」と言つて、集めるやうな手つきをして、それから一升瓶をたくさんかかへるやうに腕をひろげて、「さつき内の者が、こんなに一ぱい持つてまゐりました。」
「それくらゐあれば、たくさんだ。」と私は、やつと安心して、「この鉄瓶でお燗をしますから、お銚子にお酒をいれて、四、五本、いや、めんだうくさい、六本、すぐに持つて来て下さい。」お婆さんの気の変らぬうちに、たくさん取寄せて置いたはうがいいと思つた。「お膳は、あとでもいいから。」
 お婆さんは、言はれたとほりに、お盆へ、お銚子を六本載せて持つて来た。一、二本、飲んでゐるうちにお膳も出た。
「どうぞ、まあ、ごゆつくり。」
「ありがたう。」
 六本のお酒が、またたく間に無くなつた。
「もう無くなつた。」私は驚いた。「ばかに早いね。早すぎるよ。」
「そんなに飲んだかね。」とN君も、いぶかしさうな顔をして、からのお銚子を一本づつ振つて見て、「無い。何せ寒かつたもので、無我夢中で飲んだらしいね。」
「どのお銚子にも、こぼれるくらゐ一ぱいお酒がはひつてゐたんだぜ。こんなに早く飲んでしまつて、もう六本なんて言つたら、お婆さんは僕たちを化物ぢやないかと思つて警戒するかも知れない。つまらぬ恐怖心を起させて、もうお酒はかんべんして下さいなどと言はれてもいけないから、ここは、持参の酒をお燗して飲んで、少しをもたせて、それから、もう六本ばかりと言つたはうがよい。今夜は、この本州の北端の宿で、一つ飲み明かさうぢやないか。」と、へんな策略を案出したのが失敗の基であつた。
 私たちは、水筒のお酒をお銚子に移して、こんどは出来るだけゆつくり飲んだ。そのうちにN君は、急に酔つて来た。
「こりやいかん。今夜は僕は酔ふかも知れない。」酔ふかも知れないぢやない。既にひどく酔つてしまつた様子である。「こりや、いかん。今夜は、僕は酔ふぞ。いいか。酔つてもいいか。」
「かまはないとも。僕も今夜は酔ふつもりだ。ま、ゆつくりやらう。」
「歌を一つやらかさうか。僕の歌は、君、聞いた事が無いだらう。めつたにやらないんだ。でも、今夜は一つ歌ひたい。ね、君、歌つてもいいたらう。」
「仕方がない。拝聴しよう。」私は覚悟をきめた。
 いくう、山河あ、と、れいの牧水の旅の歌を、N君は眼をつぶつて低く吟じはじめた。想像してゐたほどは、ひどくない。黙つて聞いてゐると、身にしみるものがあつた。
「どう? へんかね。」
「いや、ちよつと、ほろりとした。」
「それぢや、もう一つ。」
 こんどは、ひどかつた。彼も本州の北端の宿へ来て、気宇が広大になつたのか、仰天するほどのおそろしい蛮声を張り上げた。
 とうかいのう、小島のう、磯のう、と、啄木の歌をはじめたのだが、その声の荒々しく大きい事、外の風の音も、彼の声のために打消されてしまつたほどであつた。
「ひどいなあ。」と言つたら、
「ひどいか。それぢや、やり直し。」大きく深呼吸を一つして、さらに蛮声を張り上げるのである。東海の磯の小島、と間違つて歌つたり、また、どういふわけか突如として、今もまた昔を書けば増鏡、なんて増鏡の歌が出たり、呻くが如く、喚くが如く、おらぶが如く、実にまづい事になつてしまつた。私は、奥のお婆さんに聞えなければいいが、とはらはらしてゐたのだが、果せる哉、襖がすつとあいて、お婆さんが出て来て、
「さ、歌コも出たやうだし、そろそろ、お休みになりせえ。」と言つて、お膳をさげ、さつさと蒲団をひいてしまつた。さすがに、N君の気宇広大の蛮声には、度胆を抜かれたものらしい。私はまだまだ、これから、大いに飲まうと思つてゐたのに、実に、馬鹿らしい事になつてしまつた。
「まづかつた。歌は、まづかつた。一つか二つでよせばよかつたのだ。あれぢやあ、誰だつておどろくよ。」と私は、ぶつぶつ不平を言ひながら、泣寝入りの形であつた。
 翌る朝、私は寝床の中で、童女のいい歌声を聞いた。翌る日は風もをさまり、部屋には朝日がさし込んでゐて、童女が表の路で手毬歌を歌つてゐるのである。私は、頭をもたげて、耳をすました。

せツせツせ
夏もちかづく
八十八夜
野にも山にも
新緑の
風に藤波
さわぐ時

 私は、たまらない気持になつた。いまでも中央の人たちに蝦夷の土地と思ひ込まれて軽蔑されてゐる本州の北端で、このやうな美しい発音の爽やかな歌を聞かうとは思はなかつた。かの佐藤理学士の言説の如く、「人もし現代の奥州に就いて語らんと欲すれば、まづ文芸復興直前のイタリヤに於いて見受けられたあの鬱勃たる擡頭力を、この奥州の地に認めなければならぬ。文化に於いて、はたまた産業に於いて然り、かしこくも明治大帝の教育に関する大御心はまことに神速に奥州の津々浦々にまで浸透して、奥州人特有の聞きぐるしき鼻音の減退と標準語の進出とを促し、嘗ての原始的状態に沈淪した蒙昧な蛮族の居住地に教化の御光を与へ、而して、いまや見よ云々。」といふやうな、希望に満ちた曙光に似たものを、その可憐な童女の歌声に感じて、私はたまらない気持であつた。

 【続】

 

【バックナンバーはこちらから!】

【ほかにも太宰関連記事を書いてます!】