記憶の宮殿

僕は、記憶の宮殿を自由に旅する。太宰治がソウルフレンド。

【日めくり太宰治】4月15日

f:id:shige97:20191205224501j:image

4月15日の太宰治

  1931年(昭和6年)4月15日。
 太宰治 21歳。

 大学入学当初から、五、六人集っては俳諧の運座を開催したりしていたが、この年から翌昭和七年にかけては「朱麟」または「朱鱗」と号して、俳諧に凝っていた。

俳人太宰治

 1931年(昭和6年)4月頃。

 東京帝国大学2年生の太宰は、家にいる時、だいたい小説を書いていて、書き上げると、青森県弘前市出身の友人・藤野敬止(ふじのけいし)東京帝国大学文学部印度哲学科在籍)に読んで聞かせたそうです。藤野が聞かされたのは、晩年収載の諸短編の下書きのような作品だったといいます。

 ちなみに、藤野は、工藤永蔵と弘前高等学校の同期で、日本共産党の支持者でした。
 太宰は、藤野に2階の1室を提供し、下宿させていましたが、特別高等警察に目をつけられたため、工藤の指示で、弘前高等学校時代から親しかった飛島定城(とびしまていじょう)に依頼し、6月下旬まで止宿していたそうです。
 工藤と太宰については、2月8日の記事で紹介しました。

 太宰は、小説を何篇か書き上げると、機を見て井伏鱒二宅を訪問。小説を見てもらったそうです。

 また、太宰は、東京帝国大学入学当初から、5、6人集まって運座俳諧で、多数の人が集まり、一定の題によって句を作り、互選する会のこと)を開催したりしていましたが、この年から翌年にかけて、「朱麟」または「朱鱗」と号して、俳諧に凝っていました。
 小舘保(俳号:朱蕾)、平岡敏男(俳号:十指翁)、坂部武郎(北芳四郎(きたよししろう)の甥)等がそのメンバーで、1932年(昭和7年)のものと推定される句帖には、「亀の子」「旅人」などの連句が記されています。
f:id:shige97:20200412125634j:image
■句帖「亀の子」

 太宰の「俳人」としての顔、ご存知ない方も多いのではないでしょうか?

 実は、太宰と俳句には深い関わりがあり、作品中や書簡中に多くの句を引用しています。引用する句も、松尾芭蕉を筆頭に、宝井其角(たからいきかく)与謝蕪村芥川龍之介正岡子規内藤丈草(ないとうじょうそう)加賀千代女(かがのちよじょ)小林一茶向井去来(むかいきょらい)直江木導(なおえもくどう)智蘊(ちうん)法師など、多岐にわたっています。

 また、太宰は自身で句の創作も行っています。以下、太宰の句帖「亀の子」や書簡、作品中に見られる太宰の創作句を紹介します。

 まずは、句帖「亀の子」に書かれた創作句です。

 幇間の道化(やつ)れやびづつぱな

 爪を切っていながらも苦ぬるむ水

 追憶のぜひなきわれ春の鳥

 宗匠不惑まどひけり竹を植う

 ひとりゐて蛍こいこいすなつぱら

 病む妻やとゞこほる雲鬼すゝき

 旅人よゆくて野ざらし知らやいさ

 こがらしや眉寒き身の俳三昧

 今朝は初雪あゝ誰もゐないのだ

 亀の子われに問へ春近きや

 老ひそめし身の紅かねや今朝の寒

 続いて、書簡に書かれた創作句です。
 太宰の書簡には、1933年(昭和8年)から1939年(昭和14年)にかけて、いくつかの句が散見されます。

 羽子のおと、もの思はぬよむかしはも、君、

 ソロモンの夢が破れて一匹の蟻

 青桐の幹ごとうごく地震(うないかな)

 ソロモンの夢破れたりトタン塀

 みどり児のひいひい泣くや冷月と我

 バカノ果。コヨヒ、七夕祭

 春服の色教へてよ揚雲雀

  最後に、太宰の作品中に見られる創作句です。

 外はみぞれ、何を笑ふやレニン像
   (「」より)

 病む妻や、とどこほる雲 鬼すすき
   (「」より)

 歯こぼれし口の(さぶ)さや三日月
   (「虚構の春」より)

 首くくる縄切れもなし年の暮
   (「虚構の春」より)

 ここを過ぎて、一つ二銭の栄螺(さざえ)かな
   (「ダス・ゲマイネ」より)

 ふくろふの()く夜かたはの子うまれけり
   (「二十世紀旗手」より)

 みち問えば、女、(おし)なり、枯野原
   (「二十世紀旗手」より)

 柿一本の、生れ在所や、さだ九郎
   (「HUMAN LOST」より)

 すすきのかげの、されかうべ
   (「懶惰の歌留多」より)

 乱れ咲く乙女心の野菊かな
   (「パンドラの匣」より)

 コスモスの影をどるなり乾むしろ
   (「パンドラの匣」より)

 白足袋や主婦の一日始まりぬ
   (「冬の花火」より)

  句帖「亀の子」に書かれた「病む妻やとゞこほる雲鬼すゝき」の句は、「」に「病む妻や、とどこほる雲 鬼すすき」として使用されました。
f:id:shige97:20200412135039j:image
■句帖「亀の子」 一番右に書かれているのが「病む妻やとゞこほる雲鬼すゝき」の句。

 夏目漱石芥川龍之介をはじめ、俳句そのものをたくさん創った作家は少なくないですが、俳句をその小説の中で、太宰ほどうまく駆使し、文体を彩った作家はいないかもしれません。

 【了】

********************
【参考文献】
日本近代文学館 編『図説 太宰治』(ちくま学芸文庫、2000年)
志村有弘・渡部芳紀 編『太宰治大事典』(勉誠出版、2005年)
・山内祥史『太宰治の年譜』(大修館書店、2012年)
・『太宰治生誕110年記念展 ―太宰治弘前―』(弘前市立郷土文学館、2019年)
・田村茂 写真『素顔の文士たち』(河出書房新社、2019年)
 ※モノクロ画像は、上記参考文献より引用しました。
********************

【今日は何の日?
 "太宰カレンダー"はこちら!】

太宰治、全155作品はこちら!】