記憶の宮殿

僕は、記憶の宮殿を自由に旅する。太宰治がソウルフレンド。

【日刊 太宰治全小説】#178「女賊」(『新釈諸国噺』)

f:id:shige97:20181210205824j:plain

【冒頭】

後柏原天皇大永年間、陸奥(みちのく)一円にかくれなき瀬越の何がしという大賊、仙台名取川の上流、笹谷峠の附近に住み、往来の旅人をあやめて金銀荷物押領し、その上、山賊にはめずらしく吝嗇の男で、むだ使いは一切つつしみ、三十歳を少し出たばかりの若さながら、しこたまためて底知れぬ大長者になり、立派な口髭を生やして挙措動作も重々しく、山賊には附き物の熊の毛皮などは着ないで、紬(つむぎ)の着物に紋附きのお羽織をひっかけ、謡曲なども少したしなみ、そのせいか言葉つきも東北の方言と違っていて、何々にて候、などといかめしく言い、女ぎらいか未だに独身、酒は飲むが、女はてんで眼中に無い様子で、かつて一度も好色の素振りを見せた事は無く、たまに手下の者が里から女をさらって来たりすると眉をひそめ、いやしき女にたわむれるは男子の恥辱に候、と言い、ただちに女を里に返させ、手下の者たちが、親分の女ぎらいは玉に疵だ、と無遠慮に批評するのを聞いてにやりと笑い、仙台には美人が少く候、と呟いて何やら溜息をつき、山賊に似合わぬ高邁(こうまい)の趣味を持っている男のようにも見えた。

【結句】

かつは驚き、かつは恥じ、永からぬ世に生れ殊に女の身としてかかる悪逆の暮し、後世のほども恐ろし、こんにちこれぎり浮世の望みを捨てん、と二人は腰の刀も熊の毛皮も谷底の火焔(かえん)に投じて、泣き泣き山寨に帰り、留守番の母に逐一事情を語り、母にもお覚悟のほどを迫れば、母も二十年の悪夢から醒め、はじめて母のいやしからぬ血筋を二人に打ち明け、わが身の現在のあさましさを歎き、まっさきに黒髪を切り、2人の娘もおくれじと剃髪して三人比丘尼、汚濁の古巣を焼き払い、笹谷峠のふもとの寺に行き老僧に向って懺悔しその衣の裾にすがってあけくれ念仏を称え、これまであやめた旅人の菩提を弔ったとは頗(すこぶ)る殊勝に似たれども、父子二代の積悪はたして如来の許し給うや否や。 

 

「女賊」(『新釈諸国噺』)について

新潮文庫お伽草紙』所収。

・昭和19年10月上旬頃までに脱稿。

・昭和19年11月1日、『月刊東北』十一月号に「仙台伝奇/髭候の大尽」として発表。

お伽草紙 (新潮文庫)

 

全文掲載(「青空文庫」より)

 

女賊   (陸前) 可笑記しんかしょうき、四十七歳

 

 後柏原ごかしわばら天皇大永たいえい年間、陸奥みちのく一円にかくれなき瀬越の何がしという大賊、仙台名取川なとりがわの上流、笹谷峠ささやとうげの附近に住み、往来の旅人をあやめて金銀荷物押領おうりょうし、その上、山賊にはめずらしく吝嗇りんしょくの男で、むだ使いは一切つつしみ、三十歳を少し出たばかりの若さながら、しこたまためて底知れぬ大長者になり、立派な口髭くちひげやして挙措きょそ動作も重々しく、山賊にはものくまの毛皮などは着ないで、つむぎの着物に紋附もんつきのお羽織をひっかけ、謡曲なども少したしなみ、そのせいか言葉つきも東北の方言と違っていて、何々にてそうろう、などといかめしく言い、女ぎらいかいまだに独身、酒は飲むが、女はてんで眼中に無い様子で、かつて一度も好色の素振りを見せた事は無く、たまに手下の者が里から女をさらって来たりするとまゆをひそめ、いやしき女にたわむれるは男子の恥辱に候、と言い、ただちに女を里に返させ、手下の者たちが、親分の女ぎらいは玉にきずだ、と無遠慮に批評するのを聞いてにやりと笑い、仙台には美人が少く候、とつぶやいて何やら溜息ためいきをつき、山賊に似合わぬ高邁こうまいの趣味を持っている男のようにも見えた。この男、る年の春、容貌ようぼう見にくからぬ手下五人に命じて熊の毛皮をぬがせ頬被ほおかぶりを禁じて紋服を着せ仙台平せんだいひらはかまをはかせ、これを引連れて都にのぼり、自分はあずまの田舎大尽だいじんごとくすべて鷹揚おうように最上等の宿舎に泊り、毎日のんきに京の見物、日頃ひごろけちくさくため込んだのも今日この日のためらしく、惜しげも無く金銀をまき散らし、やがてもの言わぬ花にもきて、島原しまばら繰り込み、京で評判の名妓めいぎをきら星の如く大勢ならべてながめ、好色の手下の一人は、うむとうめいて口にあわを噴きどうとうしろに倒れてそれお水それお薬、お袴をおぬぎなさったら、などと大騒ぎになったのも無理からぬほど、まばゆく見事な景趣ではあったが、大尽は物憂ものうそうな顔して溜息をつき、都にも美人は少く候、と呟く。広い都も、人のうわさのために狭く、この山賊のおごりは逸早いちはやく京中にひろまり、髭そうろうの大尽と言われて、みちう人ことごとくがこの男に会釈えしゃくするようになったが、この男一向に浮かぬ顔して、やがて島原の遊びにもどうやら厭きた様子で、毎日ぶらりぶらりと手下を引連れて都大路を歩きまわり、或る日、古い大きな家の崩れかかった土塀どべいのわれ目から、ちらと見えた女の姿に足をとどめ、手にしていた扇子せんすをはたと落して、小山の動くみたいに肩ではげしく溜息をつき、シばらスい、と思わず東北なまりをまる出しにして呻き、なおもその、花盛りのなしの木の下でその弟とも見える上品な男の子と手鞠てまりをついて遊んでいる若い娘の姿に、阿呆あほうの如く口をあいて見とれていた。あくる日、髭そうろうの大尽は、かの五人の手下に言いふくめて、金銀綾錦あやにしきのたぐいの重宝をおびただしく持参させ、かの土塀の家につかわし、お姫様を是非とももらい受けたしとすこぶる唐突ながら強硬の談判を開始させた。その家の老主人は、いささか由緒ゆいしょのある公卿くげの血筋を受けて、むかしはなかなか羽振りのよかった人であるが、名誉心が強すぎて、なおその上の出世を望み、附合いを派手にして日夜顕官に饗応きょうおうし、かえって馬鹿にされておまけに財産をことごとく失い、何もかも駄目だめになり、いまは崩れる土塀を支える力も無く中風の気味さえ現われて来て、わななく手でさてもこの世は夢まぼろしなどとへたくその和歌を鼻紙の表裏に書きしたためて、その日その日のさを晴らしている有様だったので、この突然の申込みにはじめは少からず面くらったものの、さて、眼前に山と積まれた金銀財宝を眺めて、これだけあれば、ふたたび大官に饗応し、華やかに世に浮び上る事が出来るぞと、れいの虚栄心がむらむらと起り、髭そうろうの大尽といえば、いまの京でも評判の男、なんでも遠いあずまの大金持ちの若旦那わかだんなだとかいう話だ、田舎者だって何だって金持ちなら結構、この縁談は悪くない、と貧すればどんすの例にもれず少からず心が動いて、その日はお使者に大いに愛嬌あいきょうを振りまき、確答は後日という事にして、とにかくきょうのお土産の御礼にそちらの御主人の宿舎へ明日参上致します、という返辞。手下たちは、しめた、あの工合ぐあいではもう大丈夫、と帰る途々みちみち首肯うなずき合い、主人にその様子を言上すれば、山賊の統領はにやりとすごく笑い、案外もろく候、と言った。その翌る日、土塀の老主人は、烏帽子えぼしなどかぶってひどくもったいぶった服装で山賊の京の宿舎を訪ね、それこそほんものの候言葉で、昨日のお礼を申し、統領の鷹揚な挙措や立派な口髭に一目でれ込み、お礼だけ言うはずのところを、つい、ふつつかな娘ながら、とこちらのほうから言い出して、山賊の統領もさすがに都の人の軽薄に苦笑して、それでもその日の饗応は山の如く、お土産も前日にまさる多額のもので、土塀のあるじはただもう雲中を歩む思いで烏帽子を置き忘れて帰宅し、娘を呼んで、女三界さんがいに家なし、ここはお前の家ではない、お前の弟がこの家を継ぐのだからお前はこの家には不要である、女三界に家なしとはここのところだ、とひどい乱暴な説教をして娘を泣かせ、何を泣くか、お父さんはお前のために立派な婿むこを見つけて来てあげたのに、めそめそ泣くとは大不孝、と中風の気味で震える腕を振りあげて娘を打つ真似まねをして、都の人は色は白いが貧乏でいけない、あずまの人は毛深くて間の抜けた顔をしているが女にはあまいようだ、行きなさい、すぐに山奥へでもどこへでも行きなさい、死んだお母さんもよろこぶだろう、お父さんの事は心配するな、わしはこれからまた一旗挙げるのだ、承知か、おお、承知してくれるか、女三界に家なし、どこにいたって駄目なものだよ、などと変な事まで口走り、婿の氏素性うじすじょうをろくに調べもせず、とにかくいま都で名高い髭そうろうの大尽だから間違い無しと軽率にひとり合点がてんして有頂天のうちにこの縁談をとりきめ、十七の娘は遠いあずまのそれも蝦夷えぞの土地と聞く陸奥とつがなければならぬ身の因果をなげき、生きた心地も無くただ泣きに泣いて駕籠かごに乗せられ、父親ひとりは浅間しく大はしゃぎで、あやうい腰つきで馬に乗り都のはずれまで見送り、ひたすら自分の今後の立身出世を胸中に思い描いてわくわくして、さらば、さらば、とわかれの挨拶あいさつも上の空で言い、家へ帰って五日目に心臓痲痺まひ[#「痲痺」は底本では「痳痺」]を起して頓死とんししたとやら、ひとの行末は知れぬもの。一方、十七の娘は、父のあわれな急死も知らず駕籠にゆられて東路あずまじをくだり、花婿の髭をつくづく見ては言いようのない恐怖におそわれて泣き、手下の乱暴な東北言葉にきもをつぶして泣き、江戸を過ぎてようよう仙台ちかくなって春とはいえだ山には雪が残っているのを見て泣き、山賊たちをひどく手こずらせて、古巣の山寨さんさいにたどり着いた頃には、眼を泣きはらしてさるの顔のようになり、手下の山賊たちは興覚めたが、統領はやさしくみずから看護して、その眼のなおった頃には娘も、統領に少しなついて落ちつき、東北言葉もだんだんわかるようになって、山賊の手下たちの無智むちな冗談に思わず微笑ほほえみ、やがて夫の悪い渡世を知るに及んで、ぎくりとしたものの、女三界に家なし、ここをのがれても都の空の方角さえ見当つかず、女はこうなると度胸がよい、ままよと観念して、夫には優しくされ手下の者たちには姐御あねごなどと言われてかしずかれると、まんざら悪い気もせず、いつとはなしに悪にそまり、亭主ていしゅのする事なす事なんでも馬鹿ばからしく見えて仕様のない女房にょうぼうもあり、また、亭主の行為がいちいち素晴らしい英雄的なものに見えてたまらない女房もあり、いずれも悪妻、この京育ちの美女は後者に属しているらしく、夫の憎むべき所業も見馴みなれるにしたがい何だか勇しくたのもしく思われて来て、亭主が一仕事して帰るといそいそ足など洗ってやり、きょうの獲物は何、と笑って尋ね、旅人から奪って来た小袖こそでをひろげて、これは私には少し派手よ、こんどはも少し地味なのをたのむわ、と言ってけろりとして、手下どものむごい手柄話てがらばなしを眼を細めて聞いてよろこび、後には自分も草鞋わらじをはいて夫について行き、平気で悪事の手伝いをして、いまは根からのあさましい女山賊になりさがり、顔は以前に変らず美しかったが眼にはいやな光りがあり、夫の山刀を井戸端いどばたにしゃがんで熱心にいでいる時の姿などには鬼女のようなすごい気配が感ぜられた。やがてこの鬼女も身ごもり、生れたのは女の子で春枝と名づけられ、色白くくちびる小さく赤い、京風の美人、それから二年って、またひとり女の子が生れ、お夏と呼ばれて、父に似て色浅黒く眼がり上ったきかぬ気の顔立ちの子で、この二人は自分の母が京の公卿の血を受けたひとだという事など知る筈もなく、氏より育ちとはまことに人間のたより無さ、生れ落ちたこの山奥が自分たちの親代々の故郷とのんきに合点して、鬼の子らしく荒々しく山坂をまわって遊び、その遊びもままごとなどでは無く、ひとりは旅人、ひとりは山賊、おい待て、命が惜しいか金が惜しいかとひとりが言えば、ひとりは助けて! と叫んでけわしいがけをするする降りて逃げるを、待て待て、と追ってつかまえ大笑いして、母親はこれを見て悲しがるわけでもなく、かえって薙刀なぎなたなど与えて旅人をあやめる稽古けいこをさせ、天を恐れぬ悪業、その行末もおそろしく、果せるかな、春枝十八お夏十六の冬に、父の山賊に天罰下り、雪崩なだれの下敷になって五体の骨々微塵みじんにくだけ、眼もあてられぬむごたらしい死にざまをして、母子なげく中にも、手下どもは悪人の本性をあらわして親分のしこたまためた金銀財宝諸道具食料ことごとく持ち去り、母子はたちまち雪深い山中で暮しに窮した。
「何でもないさ。」と勝気のお夏は威勢よく言って母と姉をはげまし、「いままで通り、旅人をやっつけようよ。」
「でも、」と妹にくらべて少しおとなしい姉の春枝は分別ありげに、「女ばかりじゃ、駄目よ。かえってあたしたちのほうで着物をはぎとられてしまうわよ。」
「弱虫、弱虫。男の身なりをして刀を持って行けばなんでもない。やいこら、とこんな工合いに男のひとみたいな太い声で呼びとめると、どんな旅人だって震え上るにきまっている。でも、おさむらいはこわいな。じいさんばあさんか、女のひとり旅か、にやけた商人か、そんな人たちを選んでおどかしたら、きっと成功するわよ。面白おもしろいじゃないの。あたしは、あの熊の毛皮を頭からかぶって行こう。」無邪気と悪魔とは紙一重である。
「うまくいくといいけど、」と姉はさびしげに微笑んで、「とにかくそれじゃ、やって見ましょう。あたしたちは、どうでもいいけど、お母さんにお怪我けががあっては大変だから、お母さんはお留守番して、あたしたちの獲物をおとなしく待っているのよ。」と母に言い、山育ちの娘も本能として、少しは親を大事にする気持があるらしく、その日から娘二人は、山男の身なりで、おどけ者の妹は鍋墨なべずみで父にそっくりの口髭くちひげなど描いて出かけ、町人里人の弱そうな者を捜し出してはおどし、女心はこまかく、懐中の金子きんすはもとより、にぎりめし、鼻紙、お守り、火打石、爪楊子つまようじのはてまで一物も余さず奪い、家へ帰って、財布の中の金銀よりは、その財布の縞柄しまがらの美しきを喜び、次第にこのいまわしき仕事にはげみが出て来て、もはや心底からのおそろしい山賊になってしまったものの如く、雪の峠をたまに通る旅人を待ち伏せているだけでは獲物が少くてつまらぬなどと、すっかり大胆になって里近くまで押しかけ、里の女のつまらぬ櫛笄くしこうがいでも手に入れると有頂天になり、姉の春枝は既に十八、しかも妹のお転婆てんばにくらべて少しやさしく、自身の荒くれた男姿を情無く思う事もあり、熊の毛皮の下に赤い細帯などこっそりしめてみたりして、さすがにわかい娘の心は動いて、或る日、里近くで旅の絹商人をおどして得た白絹二反、一反ずつわけていそいそ胸に抱いて夕暮の雪道を急ぎ帰る途中に於いて、この姉の考えるには、もうそろそろお正月も近づいたし、あたしは是非とも晴衣はれぎが一枚ほしい、女の子はたまには綺麗きれいに着飾らなければ生きている甲斐かいが無い、この白絹を藤色ふじいろに染め、初春の着物を仕立てたいのだが裏地が無い、妹にわけてやった絹一反あれば見事なあわせが出来るのに、と矢もたてもたまらず、さいぜんわけてやった妹の絹が欲しくなり、
「お夏や、お前この白絹をどうする気なの?」と胸をどきどきさせながら、それとなく聞いてみた。
「どうするって、姉さん、あたしはこれで鉢巻ちまきをたくさんこしらえるつもりなの。白絹の鉢巻は勇しくって、立派な親分さんみたいに見えるわよ。お父さんも、お仕事の時には絹の白鉢巻をしてお出かけになったわね。」とたわい無い事を言っている。
「まあ、そんな、つまらない。ね、いい子だから、姉さんにそれをゆずってくれない? こんど、何かまたいいものが手にはいった時には姉さんは、みんなお前にあげるから。」
「いやよ。」と妹は強く首を振った。「いや、いや。あたしは前から真白な鉢巻をほしいと思っていたのよ。旅人をおどかすのに、白鉢巻でもしてないと気勢があがらなくて工合いがわるいわ。」
「そんな馬鹿な事を言わないで、ね、後生ごしょうだから。」
「いや! 姉さん、しつっこいわよ。」
 へんに気まずくなってしまった。けれども姉はそんなに手きびしく断られるといよいよ総身が燃え立つように欲しくなり、妹にくらべておとなしいとはいうものの、普段おとなしい子こそ思いつめた時にかえって残酷のおそろしい罪を犯す。ことにも山賊の父から兇悪きょうあくの血を受け、いまは父の真似して女だてらに旅人をおどしてその日その日を送り迎えしている娘だ。胸がもやもやとなり、はや、人が変り、うわべはおだやかに笑いながら、
「ごめんね、もう要らないわよ。」と言ってあたりを見廻し、この妹を殺して絹を奪おう、この腰の刀で旅人を傷つけた事は一度ならずある、ついでに妹をって捨てても、罪は同じだ、あたしは何としても、晴衣を一枚つくるのだ、こんどに限らず、帯でも櫛でもせっかくの獲物をこんな本当の男みたいな妹と二人でわけるのは馬鹿らしい、むだな事だ、にくい邪魔、突き刺して絹を取り上げ、家へ帰ってお母さんに、きょうは手剛てごわい旅人にい、可哀想かわいそうに妹は殺されましたと申し上げれば、それですむ事、そうだ、少しも早くと妹の油断を見すまし、刀のつかに手を掛けた、途端に、
「姉さん! こわい!」と妹は姉にしがみつき、
「な、なに?」と姉はうろたえて妹に問えば妹は夕闇ゆうやみの谷底を指差し、見れば谷底は里人の墓地、いましも里の仏を火葬のさいちゅう、人焼く煙は異様に黒く、耳をすませば、ぱちぱちはぜる気味悪い音も聞えて、一陣の風はただならぬにおいを吹き送り、さすがの女賊たちも全身鳥肌とりはだ立って、固く抱き合い、姉は思わずお念仏をとなえ、人の末は皆このように焼かれるのだ、着物も何もはかないものだとふっと人の世の無常を観じて、わが心の恐しさに今更ながら身震いして、とかくこの一反の絹のためさもしい考えを起すのだ、何も要らぬと手に持っている反物を谷底の煙めがけて投げ込めば、妹もすぐに投げ込み、わっと泣き出して、
「姉さん、ごめん、あたしは悪い子よ。あたしは、姉さんをたったいままで殺そうと思っていたの。姉さん! あたしだって、もう十六よ。綺麗な着物を欲しいのよ。でも、あたしはこんな不器量な子だから、お洒落しゃれをすると笑われるかと思って、わざと男の子みたいな事ばかり言っていたのよ。ごめんね。姉さん、あたしはこのお正月に晴衣が一枚ほしくて、あたしの絹を紅梅に染めて、そうして姉さんの絹を裏地にしようと思って、姉さん、あたしはいけない子よ、姉さんを刀で突いてそうしてお母さんには、姉さんが旅人に殺されたと申し上げるつもりでいたの。いまあの火葬の煙を見たら、もう何もかもいやになって、あたしはもう生きて行く気がしなくなった。」と意外の事を口走るので、姉は仰天して、
「何を言うの? ゆるすもゆるさぬも、それはあたしの事ですよ。あたしこそ、お前を突き殺して絹を奪おうと思って、あの煙を見たら悲しくなって、あたしの反物を谷底へ投げ込んだのじゃないの。」と言って、さらに妹を固く抱きしめてこれも泣き出す。
 かつは驚き、かつは恥じ、永からぬ世に生れ殊に女の身としてかかる悪逆の暮し、後世ごせのほども恐ろし、こんにちこれぎり浮世の望みを捨てん、と二人は腰の刀も熊の毛皮も谷底の火焔かえんに投じて、泣き泣き山寨に帰り、留守番の母に逐一事情を語り、母にもお覚悟のほどを迫れば、母も二十年の悪夢からめ、はじめて母のいやしからぬ血筋を二人に打ち明け、わが身の現在のあさましさを歎き、まっさきに黒髪を切り、二人の娘もおくれじと剃髪ていはつして三人比丘尼びくに、汚濁の古巣を焼き払い、笹谷峠のふもとの寺に行き老僧に向って懺悔ざんげしそのころもすそにすがってあけくれ念仏を称え、これまであやめた旅人の菩提ぼだいとむらったとはすこぶる殊勝に似たれども、父子二代の積悪せきあくはたして如来にょらいの許したもうやいなや。

可笑記しんかせうき、巻五の四、腹からの女追剥をんなおひはぎ

 

【バックナンバーはこちらから!】

【ほかにも太宰関連記事を書いてます!】