記憶の宮殿

僕は、記憶の宮殿を自由に旅する。太宰治がソウルフレンド。

【日めくり太宰治】9月11日

f:id:shige97:20191205224501j:image

9月11日の太宰治

  1933年(昭和8年)9月11日。
 太宰治 24歳。

 九月十一日付で、木山捷平(きやましょうへい)に手紙を送る。

木山捷平(きやましょうへい)への手紙

 木山捷平(きやましょうへい)(1904~1968)は、岡山県小田郡新山村(現在の、笠岡市)生まれの詩人、小説家。姫路師範学校(現在の、神戸大学)を経て、東洋大学専門学部文化学科に進学。在学中の1925年(大正14年)、赤松月船主催の詩誌「朝」に同人として加わり、その後、1929年(昭和4年)に第一詩集『野』を刊行するなど、当初は詩人として活動していました。
 1933年(昭和8年)3月、太宰、古谷綱武らと、同人「海豹」を創刊し、初めて小説『出石』を発表して、小説家としてデビューしました。
 太宰が、古谷の家で「海豹」創刊号に発表する魚服記の校正をしていたところ、そこに居合わせた木山は、校正が完了して屑籠にまるめて捨てられそうになった原稿を見て、「太宰君、ちょっと待った。その原稿は僕に進呈してくれないか」と声を掛け、「こんなもの、何にするんだい?」と不思議がる太宰に、「君が将来大文豪の列に列した時、我が家の財産にするために保存したいんだ」と言ったそうです。
 1934年(昭和9年)には、太宰、檀一雄中原中也山岸外史らと、同人誌青い花を創刊します。しかし、青い花は創刊号で廃刊となり、1935年(昭和10年)4月、「日本浪漫派」に合流していくことになります。「日本浪漫派」創刊にあたり、木山は、中谷孝雄から、太宰、山岸、中村地平を誘い入れるように言われ、太宰を訪問しますが、太宰は「僕は同人雑誌にはくたびれたよ。同人雑誌はもうごめんだ」と言ったそうです。最終的に「日本浪漫派」に参加した太宰は、そこに道化の華を発表しました。
 また、木山は、1937年(昭和12年)に高円寺へ引っ越したことをきっかけに、太宰も参加した「阿佐ヶ谷将棋会」(通称:阿佐ヶ谷会)を発足させます。この阿佐ヶ谷会は、「中央沿線に住む文士連が、適当な時期に午後一時頃から夕方まで将棋をさして、夜は酒を飲む会」でした。
 阿佐ヶ谷会での太宰の活動の様子については、2月5日や3月15日の記事で紹介しています。


 それでは、1933年(昭和8年)9月11日付で、太宰が木山に送った手紙を紹介します。

f:id:shige97:20200908071717j:image
木山捷平 書斎にて。

  東京市杉並区天沼一ノ一三六 飛島方より
  東京市杉並区馬橋四ノ四四〇
   木山捷平

 拝啓
 その後御ぶさた申しています。お伺いもいたさず失礼申しました。そのうちぜひお伺いしようと思っています。「海豹」九月号、一昨日、小池氏から一部もらいました。貴兄の創作を拝読しました。
 ひとはなんと言われたか知れませんが、私は、あれでいいと思いました。立派だと思いました。
「出石」、「うけとり」、と進まれた貴兄の足跡がとうとう頂上にたどりついたと存じました。ひとつの山を征服された貴兄が、すぐまた、目前のより高い山を睨んでいることを信じます。また、そのゆえにこそ「子への手紙」が尊いのだと存じられます。

 塩月兄のも、たいへんよかったと愚考いたします。彼氏の取組んでいる山は、ずいぶん大きいのに好意が持てます。頑固に、執拗に、ひとつの山と取り組んでいます。あの山を征服したら、たいしたものと思います。今月のは、なまなかに(ストオリイ)など作らず、ひたむきにあの女のひとの情熱を追及して行ったら、より成功したのではないか、と考えています。
 私も少しずつ勉強しています。よい仕事をしたいと思っています。また、ひとの立派な仕事にも接したいと思っています。よい作品を書きたいし、また読みたいと念じています。私は二瓶氏の先月の作品に興味を持ちました。いまにいゝものを書くひとだと期待していますが、どうでしょう。先月のは出来があまりよくなかったようですが、筆にねばりけがあって、力強く感じられました。
 そのうち私もお伺いいたしますが、貴兄もおひまの折お遊びにおいで下さい。

 まずは恥かしい愚見をさらして、しつれいいたします。
 塩月兄にもよろしく。
          太宰 治
 木山捷平

 同人雑誌「海豹」九月号に掲載された木山の創作が、『子への手紙』でした。
 「塩月兄」とは、塩月赳(しおつきたけし)のことです。太宰は、1943年(昭和18年)に塩月が結婚するにあたり、結納を届けたり、式の打ち合わせに行ったりと、仲人役を務めて奔走しました。塩月の結婚式については、4月28日の記事で紹介しています。

 【了】

********************
【参考文献】
・『太宰治全集 12 書簡』(筑摩書房、1999年)
日本近代文学館 編『図説 太宰治』(ちくま学芸文庫、2000年)
志村有弘・渡部芳紀 編『太宰治大事典』(勉誠出版、2005年)
・山内祥史『太宰治の年譜』(大修館書店、2012年)
・田村茂 写真『素顔の文士たち』(河出書房新社、2019年)
 ※モノクロ画像は、上記参考文献より引用しました。
********************

【今日は何の日?
 "太宰カレンダー"はこちら!】

太宰治、全155作品はこちら!】