記憶の宮殿

僕は、記憶の宮殿を自由に旅する。太宰治がソウルフレンド。

【日めくり太宰治】6月20日

f:id:shige97:20191205224501j:image

6月20日の太宰治

  1940年(昭和15年)6月20日。
 太宰治 31歳。

 六月二十日付で小島一晃(こじまいっこう)詩集『天使魚』(赤塚書房)が刊行され、序文「蒼穹(そうきゅう)答えず」を収載した。小島一晃は、塩月赳(しおつきたけし)の友人で、台湾で少年時代を過ごし、当時神奈川県診療所の病床にあった。住所は板橋区上板橋町二丁目六千四十二番地にあったようだ。

蒼穹(そうきゅう)答えず』

 今日は、太宰が小島一晃(こじまいっこう)の詩集『天使魚』に寄稿した蒼穹(そうきゅう)答えず』を紹介します。
 『蒼穹(そうきゅう)答えず』は、1940年(昭和15年)6月20日発行の小島一晃(こじまいっこう)『詩集天使魚』(赤塚書房)の序文として発表されました。詩集の目次には「序文」とありますが、本文では『蒼穹(そうきゅう)答えず』と題されています。

f:id:shige97:20200620082746j:image

蒼穹(そうきゅう)答えず』

 この詩集の著者とは、一度逢って話をした事がある。友人塩月赳(しおつきたけし)君が、この著者を私に紹介したのである。三、四年まえの事である。その後、逢った事が無い。けれども、その一度の会見の際、この人は、私に試作の詩数篇を見せてくれた。その数篇の詩を私は、忘れていない。孤独病弱の人らしく、いま其の苦心彫琢(くしんちょうたく)の詩二十篇を一本にまとめ、広く世に問おうとするに当り、之を支持する虚名無力の先輩文人との交際も無い様子で、ただ一度逢い、数刻の詩論を闘わしただけの、無名虚力の私に突如、序文を書けと言って寄こした。孤独は尊いものである。病弱は哀しいものである。私は、この人の言いつけを拒否してはならない。
 その詩の原稿も送って寄こした。私は、今朝それを全部読んだ。一言を以ていうならば、曰く、白日夢である。人は、ここには生活の苦渋が無いと言うかも知れない。詩人の足音が無いと言うかも知れない。肉体の影が無い、思索の線が稀薄だ、なぞと言って不満顔をするかも知れぬが、そこにこそ、この詩人の高潔な独自性があるのだ。この人は、誰の弟子でもない。日本の、どんな詩人の大家の影も、ここには無い。ボオドレエル、ヴエルレエヌその他西欧の、近代詩聖の(いと)さえ無い。無理に求めたら、わずかに、ラプラアドの画布。不思議な崩壊、不思議な現実。倦怠の闇の中で、かすかに光る金線一本。

 

f:id:shige97:20200614223748j:image
■「風景」ピエール・ラプラード(1875~1931) 灰色を基調に落ち着いた色彩で、室内や静物画、田園やパリの風景を描いた画家。油絵のほかに水彩画や、親交のあった詩人のために挿画も描いている。

 

 何もかも、つまらないのだ。何もかも、許す事が出来るのだ。そうして、この人は、病院の白いベッドに静かに寝ている。青草原に捨てられた白い卵の殻の思いを、この人だけは知っている。卵の殻の中を覗けば、中は、ほっかり暖く、哀しく遠く、なんだかこの世で無いようだ。わが身が、他の宇宙に住んでいるような気がするものだ。事実、この人は、他の宇宙に住んでいる。この人の詩は、私たちの言葉と、全くちがう言葉で綴られて居る。
 この人の画布は、水面だ。杖の先で、池面に何やら文字を書く。この人の画布は、砂の上だ。指先で、妙に何やら文字を書く。一陣の冷風は、その文字を崩す。この人の画布は、蒼穹(そうきゅう)だ。蒼穹を見上げて、その瞳の視線で何やら花を画いて居る。私たちには、しかとは見えない。時々、きらと線が光る。形の定着、思索の断案には、必ず俗世の皺が在る。この病弱寡黙の詩人の、最も不得手とするところ。この人は、声も無く、この世のものならぬ不思議な線を画いて居る。
 この不思議こそ、著者の生れた時からの孤独の胸に由来しているのでは無かろうか。絶望の果の、優しい虚無の噴泉では無かろうか。なんの欲も無い。白日下、はるかな夢を、うつらうつら見ては、言語ならぬ言語で、ひとり呟く。ころがって在る一箇の繭だ。とても、真似られるものでは無い。
   (昭和十五年五月四日記。)

  蒼穹(そうきゅう)とは、「青く晴れ渡った大空」のことです。
 太宰の師匠筋にあたる佐藤春夫は、俗に門弟が3,000人いたと言われていますが、太宰と直接面識のあった人、1度しか面識のない人、書簡にやり取りのみだった人、太宰を慕った人を全て含めると、もしかしたら、佐藤にも劣らないかもしれません。

f:id:shige97:20200620082800j:image
■小島一晃

 冒頭でも引用したように、山内祥史太宰治の年譜』には、小島のプロフィールについて、「塩月赳(しおつきたけし)の友人で、台湾で少年時代を過ごし、当時神奈川県診療所の病床にあった。住所は板橋区上板橋町二丁目六千四十二番地にあったようだ」と書かれてありますが、これがどこからの情報なのか、小島がどのような人物だったのか、知る術が見つかりません。もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せ頂けますと幸いです。

 【了】

********************
【参考文献】
・『太宰治全集 11 随想』(筑摩書房、1999年)
日本近代文学館 編『図説 太宰治』(ちくま学芸文庫、2000年)
・山内祥史『太宰治の年譜』(大修館書店、2012年)
・田村茂 写真『素顔の文士たち』(河出書房新社、2019年)
・HP「ひろしま美術館
・HP「ポーラ美術館
 ※画像は、上記参考文献より引用しました。
********************

【今日は何の日?
 "太宰カレンダー"はこちら!】

太宰治、全155作品はこちら!】