【日めくり太宰治】7月1日
7月1日の太宰治。
1933年(昭和10年)7月1日。
太宰治 26歳。
初代と転居先を探し求め、棟上式を終えたばかりの建築中の新居を見付けた。
「最も愛着が深かった」船橋へ
1933年(昭和10年)。
太宰は、4月4日に盲腸炎と腹膜炎を併発したため、杉並区阿佐ヶ谷にある篠原医院で手術をしました。入院中、太宰は、ほとんど毎日、医師からパビナール注射を受けていました。
1週間程度経過した後、今度は血痰が出たため、翌月5月1日に、長兄・津島文治の友人・沢田が院長を務める、世田谷区経堂町の経堂病院に入院しました。経堂病院に入院している間も、「腹痛、不眠等ノ為、隔日ニ一回位宛、医師ヨリ麻薬注射ヲ受ケ」ていたといいます。病気になってからの太宰は、満足に食事をせず、バナナばかり食べていたそうです。
同年6月30日に経堂病院を退院することになった太宰は、最初の妻・小山初代と一緒に、療養のために東京杉並区の住居からの引越しを検討します。
ここで、太宰が7月1日付で親友・山岸外史に宛てて書いたハガキを引用します。
千葉県船橋町五日市本宿一九二八より
東京本郷区駒込千駄木町五〇
山岸外史宛
病気全快して左記へ転居しました、とりあえず、お知らせ申上げます。
千葉県船橋町五日市本宿一九二八
■山岸外史
太宰は、千葉県船橋市の、新築の借家に転居します。
八畳、六畳、四畳半の三間と台所、玄関付きで、各部屋がかぎ状に曲がった1つの廊下で繋がっていて、40坪程度の庭があったそうです。家賃は、17円(現在の貨幣価値に換算すると、3万~3万5,000円程度)。
門柱には「津島修治」の脇に小さく「太宰治」と書き加えた表札が掛けられていたといいます。
■船橋の借家
借家は、船橋駅から歩いて10分程度のところにあり、海辺に近い町外れで、砂地の閑静な環境にあり、近くには海老川が流れていました。
■自宅案内図入りのハガキ(神戸雄一宛)
太宰が住んだ借家は、現在の住所では「船橋市宮本1丁目」。現在は、別の住宅が建っていますが、近くに「太宰治旧居跡」の碑が建っています。
転居後、終日、太宰は
■太宰治旧居跡 2013年、著者撮影。
太宰は、船橋の借家に住み始めて程なく、近所に住む人から
■太宰の植えた夾竹桃 2013年、著者撮影。
この夾竹桃は、1983年(昭和57年)12月に旧居跡が整備されることになった際、現在の中央公民館の広場に移植されたそうです。
太宰は、小説『めくら草紙』で、この夾竹桃について、次のように書いています。
私がこの土地に移り住んだのは昭和十年の七月一日である。八月の中ごろ、私はお隣の庭の、三本の夾竹桃にふらふら心をひかれた。欲しいと思った。私は家人に言いつけて、どれでもいいから一本、ゆずって下さるよう、お隣へたのみに行かせた。家人は着物を着かえながら、お金は失礼ゆえ、そのうち私が東京へ出て袋物かなにかのお品を、と言ったが、私は、お金のほうがいいのだ、と言って、二円、家人に渡した。
太宰の住んだ借家近くを流れる海老川には、13の橋が架かっていますが、借家から1番近いところに架かっているのが、「
■
海老川に九重橋が架けられたのは、太宰が住む1年前の1932年(昭和9年)頃。現在の橋は、1988年(昭和63年)に架け替えられているそうなので、当時の橋ではありませんが、太宰もここを渡っていたかもしれません。
船橋時代の太宰は、お稲荷さんの狐の石像を背景にした写真を撮影しており、処女短篇集『晩年』の口絵写真に使用しています。
■『晩年』の口絵写真
この写真が撮影された場所といわれているのが、船橋市本町4丁目にある「
■
■神社境内にある狐の石像 2013年、著者撮影。
しかし、2015年(平成27年)7月下旬、氏子が新しい狐像を奉納した際に、太宰ゆかりの狐像とは知らず、お祓いした後に粉砕処分してしまったそうです。
太宰の借家から1番近いところにある風呂屋が「海老の湯」です。
実際に、太宰や初代が利用していたという記録は残っていませんが、風呂好きの太宰
は、ここに通っていたかもしれません。公衆浴場「海老の湯」は、2005年(平成17年)3月31日に閉店したそうです。
■海老の湯跡 2013年、著者撮影。跡にはアパートが建てられ、コインランドリーの名前として残っていました。
小説『めくら草紙』には、次のような場面が登場します。
八月の末、よく観ると、いいのね、と皮膚のきたない芸者ふたりが私の噂をしていたと家人が銭湯で聞いて来て、(二十七八の芸者衆にきっと好かれる顔です。こんど、くにのお兄さまにお願いして、おめかけさんでもお置きになったら? ほんとうに)と鏡台の前に坐り、おしろいを、薄くつけながら言った。
この『めくら草紙』は、太宰が船橋に住み始めた後の、1935年(昭和10年)10月27日頃に脱稿された作品です。家人(初代)が、自分(太宰)の噂を聞いたという「銭湯」は、この海老の湯だったのでしょうか。
太宰は、この船橋で、初代とともに1年3ヶ月の時を過ごしました。
船橋滞在中に、念願の処女短篇集『晩年』を出版するも、第1回、第2回の芥川龍之介賞選考落選を経験し、流行作家になること叶わないまま、パビナール中毒が深まり、井伏鱒二らの説得により、東京板橋の武蔵野病院に入院。最終的には、船橋の家を引き払うことになりました。
太宰は、1946年(昭和21年)4月1日付発行の「文化展望」創刊号に発表した小説『十五年間』で、船橋時代を次のように回想しています。
私には千葉県船橋町の家が最も愛着が深かった。私はそこで、「ダス・ゲマイネ」というのや、また「虚構の春」などという作品を書いた。どうしてもその家から引上げなければならなくなった日に、私は、たのむ! もう一晩この家に寝かせて下さい、玄関の夾竹桃も僕が植えたのだ、庭の青桐も僕が植えたのだ、と或る人にたのんで手放しで泣いてしまったのを忘れていない 。
■太宰と初代
【了】
********************
【参考文献】
・『太宰治全集 12 書簡』(筑摩書房、1999年)
・日本近代文学館 編『図説 太宰治』(ちくま学芸文庫、2000年)
・山内祥史『太宰治の年譜』(大修館書店、2012年)
・田村茂 写真『素顔の文士たち』(河出書房新社、2019年)
・HP「太宰治に愛されたまち、船橋|魅力発信サイト FUNABASHI Style」
・HP「太宰治ゆかり、千葉・船橋の稲荷神社 消えた狐像にファン落胆 」(産経ニュース)
・HP「日本円貨幣価値計算機」
※モノクロ画像は、上記参考文献より引用しました。
********************
【今日は何の日?
"太宰カレンダー"はこちら!】
【太宰治、全155作品はこちら!】