記憶の宮殿

僕は、記憶の宮殿を自由に旅する。太宰治がソウルフレンド。

【日めくり太宰治】8月17日

f:id:shige97:20191205224501j:image

8月17日の太宰治

  1941年(昭和16年)8月17日。
 太宰治 32歳。

 故郷の母夕子(たね)の衰弱が甚だしいとのことで、北芳四郎(きたよししろう)の勧めによって、十年振りで故郷に帰り、母夕子(たね)、祖母イシ、次兄英治、叔母キヱなどと逢った。この時、長兄文治は上京中であったが、義絶の身を憚って生家に宿泊せず、五所川原の叔母の家と、青森の親戚とに泊って、八月二十四日に帰京した。

太宰、10年振りに故郷・金木へ

 1941年(昭和16年)8月17日、故郷・金木町にいる母・津島夕子(たね)(1973~1942)の衰弱が甚だしいとのことで、東京における太宰の実生活上の世話人である北芳四郎(きたよししろう)の勧めで、10年振りの帰郷を決意します。

 太宰はこの日、同い年で、青森県津軽地方(太宰は金木町、今は弘前市)生まれの同郷作家・今官一(こんかんいち)に宛てて、次のハガキを書いています。

  東京府三鷹下連雀一一三より
  東京市世田谷区大原町一〇七〇
   今官一
 拝啓。
 しばらく逢いません。きょうは、御高著を いただきました。装丁も成功しているように思いました。小生は、これから四、五日 旅に出ますが、今月末あたり、三鷹へ来ませんか。出版記念会に就いて、亀井と相談している事もあります。       不一。

f:id:shige97:20200105110309j:plain
■太宰と今 今は、太宰の文才を早くから見抜いたひとり。デビューの折、古谷綱武らの同人誌「海豹」に魚服記を推薦するなど、一貫して太宰のよき理解者だった。1947年(昭和22年)。撮影、伊馬春部

 夕子(たね)は、津島惣五郎イシの長女として生まれ、6歳年下の妹・キヱと二人姉妹でした。
 1888年(明治21年)、15歳の時に婿養子・松木永三郎(当時17歳、後の津島源右衛門)と結婚。七男四女に恵まれます。温厚な父・惣五郎は、病弱のために家督を継がず、1889年(明治22年)に35歳でこの世を去りましたが、夕子(たね)は父に似て万事控えめで、使用人を叱ったことはなく、勝気な母・イシに似て、何事にもよく行き届いた妹・キヱとは、対照的な性格だったそうです。

f:id:shige97:20200103095713j:plain
■太宰1歳数か月頃 前列左から、母・夕子(たね)、太宰、叔母・キヱ。後列は、三上ヤエ先生。

 子沢山な上に、政治家の妻として多忙を極め、さらに村の婦人会や赤十字支部などの責任者にも推され、もともと小柄で虚弱体質の夕子(たね)は、心身共に疲れ果て、太宰が生まれた頃には、胸部疾患に冒されて、転地療養していました。
 1912年(明治45年)以降、源右衛門が衆議院議員に当選してからは、東京・東大久保に家を構え、源右衛門の生存中は東京で過ごす方が多くなりました。太宰が2歳の時です。

f:id:shige97:20200816082640j:image
津島源右衛門夕子(たね)

(

 もともと津島家の経営は、「金木の淀君」と呼ばれた母・イシが取り仕切り、主婦の役目は、同居中の妹・キヱが引き受けていたため、夕子(たね)が帰宅しても、家事に口出しすることは少なかったといいます。
 上京後の太宰が不祥事を起こす度に、母・イシから、お前の育て方が悪いと罵られ、まるで姑にいびられる嫁のように恐縮していたそうです。しかし、太宰のことを誰よりも気にかけていたのは夕子(たね)で、太宰が津島家と義絶後も食料品を送り届けたり、ひそかに送金するなどして、常に太宰の身を案じていました。太宰の再婚を喜び、結婚式に紋服一揃えを届けさせたのも夕子(たね)でした。

f:id:shige97:20200816083757j:image
■結婚記念写真 太宰と津島美知子。井伏鱒二宅にて、1939年(昭和14年)撮影。

 太宰が帰郷中、長兄・津島文治は上京中でしたが、義絶の身を気にして生家には宿泊せず、五所川原に住む叔母・キヱの家と、青森の親戚の家に泊まり、1週間後の8月24日に三鷹へ戻りました。

 三鷹へ戻った2日後。太宰は、親友の山岸外史に宛てて、次のハガキを書いています。

  東京府三鷹下連雀一一三より
  東京市本郷区駒込千駄木町五〇
   山岸外史宛

 御ぶさた申して居ります。
 旅に出て仕事するつもりで居りましたら、故郷の老母が、たいへん衰弱しているとの事で、知人に連れられて、こっそり故郷へ老母に逢いに行きました。十年振りであいました。故郷のいろいろな人に逢いました。たいへん疲れて、一昨日かえりました。仕事をしなければならないので、疲れのなおり次第、また明日にでも旅に出るつもりです。行先は、まだきまって居りません。九月には、また本郷へ遊びに行きます。

f:id:shige97:20200628191038j:plain
■山岸外史

 太宰は、この10年振りの帰郷を題材に、小説帰去来を執筆。
 帰去来は、1943年(昭和18年)6月15日付発行の「八雲」第二輯「小説戯曲篇」に掲載されました。

 【了】

********************
【参考文献】
・『太宰治全集 12 書簡』(筑摩書房、1999年)
日本近代文学館 編『図説 太宰治』(ちくま学芸文庫、2000年)
志村有弘・渡部芳紀 編『太宰治大事典』(勉誠出版、2005年)
・山内祥史『太宰治の年譜』(大修館書店、2012年)
・田村茂 写真『素顔の文士たち』(河出書房新社、2019年)
 ※モノクロ画像は、上記参考文献より引用しました。
********************

【今日は何の日?
 "太宰カレンダー"はこちら!】

太宰治、全155作品はこちら!】