記憶の宮殿

僕は、記憶の宮殿を自由に旅する。太宰治がソウルフレンド。

伊馬春部

【週刊 太宰治のエッセイ】文盲自嘲

◆「文盲自嘲」 毎週月曜朝6時更新。太宰治の全エッセイ全163作品を執筆順に紹介します。

【週刊 太宰治のエッセイ】川端康成へ

◆「川端康成へ」 毎週月曜朝6時更新。太宰治の全エッセイ全163作品を執筆順に紹介します。

【週刊 太宰治のエッセイ】もの思う葦(その二)①

◆『もの思う葦(そのニ)』① 「我が儘という事」 「百花繚乱主義」 「ソロモン王と賤民」 「文章」 毎週月曜朝6時更新。太宰治の全エッセイ全163作品を執筆順に紹介します。

【週刊 太宰治のエッセイ】もの思う葦(その一)②

◆『もの思う葦(その一)』② 「老年」 「難解」 「塵中の人」 「おのれの作品のよしあしをひとにたずねることに就いて」 毎週月曜朝6時更新。太宰治の全エッセイ全163作品を執筆順に紹介します。

【日めくり太宰治】12月18日

12月18日の太宰治。 1934年(昭和9年)12月18日。 太宰治 25歳。 文藝同人誌「青い花」が発行された。創刊号が出来たのは、十二月十八日頃であったと推定される。 文藝同人誌「青い花」創刊 1934年(昭和9年)12月1日付で、太宰をは…

【日めくり太宰治】10月19日

10月19日の太宰治。 1936年(昭和11年)10月19日。 太宰治 27歳。 太宰の入院中の三十一日間、毎日「看護日誌」が記録されている。 東京武蔵野病院入院中の太宰① 1936年(昭和11年)10月13日、太宰はパビナール中毒療養のため、北…

【日めくり太宰治】10月6日

10月6日の太宰治。 1934年(昭和9年)10月6日。 太宰治 25歳。 午後七時から、銀座の「山の小舎」で、「青い花」同人の初顔合せ会が開かれた。 なかなかの熱の入れ方「青い花」 1934年(昭和9年)9月中旬頃、太宰は、ドイツ浪漫派の詩人…

【日めくり太宰治】10月4日

10月4日の太宰治。 1936年(昭和11年)10月4日。 太宰治 27歳。 一か月のちには、初代を東京の知人の許に預け、入院しようと考えていたようである。同日、伊馬鵜平と小山祐士とが訪れた。 伊馬鵜平と小山祐士の船橋訪問 1936年(昭和11…

【日めくり太宰治】7月13日

7月13日の太宰治。 1940年(昭和15年)7月13日。 太宰治 31歳。 美知子宛電報を打ち、滞在費を持って迎えに来させた。 太宰、「洪水に急襲」される 太宰は、1940年(昭和15年)7月3日から、「大判の東京明細地図」を携えて、東京在住…

【日めくり太宰治】6月2日

6月2日の太宰治。 1947年(昭和22年)6月2日。 太宰治 37歳。 六月二日付で、伊馬春部(いまはるべ)宛に手紙を送る。 太宰作品のNHKラジオ放送 伊馬春部(いまはるべ)(1908~1984)は、福岡県生まれの劇作家、放送作家。太宰の無二の…

【日めくり太宰治】4月30日

4月30日の太宰治。 1940年(昭和15年)4月30日。 太宰治 30歳。 井伏鱒二、伊馬春部、および、井伏鱒二宅に出入りしていた文学青年で早稲田大学文学部学生であった石川隆士(国文学科)、則藤大蔵(仏蘭西文学科)、佐藤安人(あんじん)(英文…

【日めくり太宰治】2月1日

2月1日の太宰治。 1935年(昭和10年)2月1日。 太宰治 25歳。 二月一日付発行の「文藝」二月号に、「逆行」の裡(うち)の「蝶蝶」「決闘」「くろんぼ」の三篇を発表。これが、同人誌以外に、太宰治の名で小説を発表した、最初であった。「文藝」…

【日めくり太宰治】1月1日

1月1日の太宰治。 1942年(昭和17年)1月1日。 太宰治 32歳。 文士徴用(ぶんしちょうよう)で南方に行っている井伏鱒二宅に、留守見舞いを兼ねて、亀井勝一郎(かめいかついちろう)、伊馬鵜平(いまうへい)と年始の挨拶に行った。当日、井伏家の庭…

【日刊 太宰治全小説】#125「十二月八日」

【冒頭】きょうの日記は特別に、ていねいに書いて置きましょう。昭和十六年の十二月八日には日本のまずしい家庭の主婦は、どんな一日を送ったか、ちょっと書いて置きましょう。 【結句】どこまで正気なのか、本当に、呆(あき)れた主人であります。 「十二…

【日刊 太宰治全小説】#85「盲人独笑」

【冒頭】葛原勾当(くずはらこうとう)日記を、私に知らせてくれた人は、劇作家伊馬鵜平君である。堂々七百頁ページ近くの大冊である。 【結句】かきならす。おとをだに聞かば。このさとに。わがすむことを。きみや知るらむ。(勾当) 「盲人独笑(もうじんどく…

【日刊 太宰治全小説】#63「畜犬談」

【冒頭】私は、犬に就いては自信がある。いつの日か、必ず喰いつかれるであろうという自信である。私は、きっと噛まれるにちがいない。自信があるのである。 【結句】家内は、やはり浮かぬ顔をしていた。 「畜犬談(ちくけんだん)」について ・新潮文庫『き…